タイトル 心字池

  • 京都府
ジャンル:
城郭・宮殿 神社・寺院・教会
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
総本山 禅林寺

Shinjiike Pond

A shinjiike, or “heart character pond,” is a common element of Japanese gardens and can be seen at many of Kyoto’s temples, including at neighboring Nanzenji Temple. The name refers to the pond’s shape, which loosely resembles a cursive form of the Chinese character shin, meaning “heart,” “spirit,” or “center.” This type of pond is believed to have been popularized by Musō Soseki (1275–1351), a Zen monk of the Rinzai school, founder of many temples, and former abbot of Nanzenji Temple. The shinjiike invites contemplation and reflection through both its meaning and its placement—next to the Kohōjō, where the abbot’s quarters are located.


心字池

「心字池」は日本庭園の一般的な要素であり、隣の南禅寺を始め京都の多くの寺院で見ることができる。 池はその形にちなんでその名前が付けられており、「心」、「精神」、あるいは「核」を意味する漢字の「心」の草書体に何となく似ている。

このような形式の心字池は臨済宗の僧で、多くの寺院を創設し、南禅寺の住職を務めた夢窓疎石(1275–1351)によって広められたと思われる。心字池は、住職の住まう古方丈に近く、その意味と配置の両方で、住職が沈思黙考と反省を促すのに役立つ。


再検索