タイトル 江文神社 社殿

  • 京都府
ジャンル:
集落・街 神社・寺院・教会
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2019年
地域協議会名:
大原プロジェクト

Ebumi Shrine Main Hall

Originally constructed toward the end of the Heian period (794–1185), the Ebumi Shrine consists of three main shrines. The main shrine is dedicated to Uka no Mitama no Kami, the guardian deity of Ohara village. This is the deity associated with food and agriculture in classical Japanese mythology. The name means “the god of rice in storehouses.” The structure on the left is dedicated to Homusubi, the Shinto god of fire, while the building to the far right is dedicated to Fujin, the god of wind.


Ebumi Shrine is one of 30 shrines across the country that has a god associated with one of the 30 days of the traditional month. This practice was developed within Tendai Buddhism during the Heian period. Ebumi’s god represents the eighth day of each month.


江文神社本社殿


江文神社創建於平安時代(794-1185)末期,由三座社殿組成。本社(主殿)供奉的是大原村的守護神「宇迦之御魂神」。在日本神話中,宇迦之御魂神掌管食物和農業,其名即意為「倉中米之神」。本社左邊的大殿內供奉的是火神「火產靈」,右邊的大殿內供奉的則是風神。

日本神佛習合信仰裡有「三十番神」一說,即在農曆每月的30天內每天輪流守護眾生的三十位神明,每月8日由江文大明神守護。此慣例始於平安時代,由天臺佛教傳承發展。

江文神社本社殿


江文神社创建于平安时代(794-1185)末期,由三座社殿组成。本社(主殿)供奉的是大原村的守护神“宇迦之御魂神”。在日本神话中,宇迦之御魂神掌管食物和农业,其名即意为“仓中米之神”。本社左边的大殿内供奉的是火神“火产灵”,右边的大殿内供奉的则是风神。

日本神佛习合信仰里有“三十番神”一说,即在旧历每月的30天内每天轮流守护众生的三十位神明。江文大明神是其中一位,每月8日当值。此惯例始于平安时代,由天台佛教传承发展。

江文神社 -社殿

もともとは平安時代の終わり(794-1185)に建設された江文神社は、大原村の守護神ウガノミタマノミコトが住み、地域を監視する場所です。

石灯籠に囲まれた短い階段を上ると、神社は3つの主な建物で構成されています。左の建物は日本の火の神である火産霊(ほむすび)に捧げられており、右端の建物は風の神であり神道の最も古い神の一人である風神を称えています。

中央の建物は3つの中で最も大きく、食料と農業に関連する古典的な日本神話の神であるウカノミタマに捧げられています。ウガノミタマの神という名前は、「倉庫の米の精神」という意味があります。

江文神社は、伝統的な月日数である30日間のそれぞれの名前に使用される「神」が宿る全国30の神社の1つでもあります。この慣例は平安時代に天台仏教で発展し、江文の神は毎月8日目を表す神です。

敷地内につながる狭い道にある小さな神社をはじめとする、方向の神に捧げられた小さな神社など、敷地内と周辺には多数の小さな神社があります。

神社のすぐ後ろには江文山があり、香川県の巡礼者に人気の金比羅山に例えられています。以前の神社は、江文山の斜面に広がる森のさらに奥にありましたが、地元住民がよりアクセスしやすいように現在の場所に移されました。


再検索