タイトル 京都国立博物館 平成知新館の建築

  • 京都府
ジャンル:
史跡・城跡 建造物・施設
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
東山七条観光プロジェクトチーム協議会

Heisei Chishinkan Wing

The Heisei Chishinkan (“Hall of Discovering the New”) collections hall was opened in September of 2014. It occupies the same location as the former Collections Hall, which was extant from 1966 until 2009.

An extensive archaeological investigation of the site during reconstruction revealed the presence of foundation stones for columns of the former South Gate of nearby Hokoji Temple. The locations of those columns are now marked by concentric rings on the floor of the Grand Lobby and in the reflecting pools outside the entrance to the new wing.

The former South Gate of Hokoji is bisected by a north-south axis that runs straight through the current South Gate of the museum and on to the Great South Gate of Sanjusangendo Temple. This axis thus links three gates whose history stretches back over 800 years and recalls an ancient pilgrimage path between Sanjusangendo to the south and the Great Buddha Hall that formerly stood at Hokoji to the north.

The Chishinkan Wing was designed by architect Taniguchi Yoshio (born 1937) who was also responsible for the Museum of Modern Art in New York, the Gallery of Horyuji Treasures at the Tokyo National Museum, and the Toyota Municipal Museum of Art, among other celebrated buildings.

The award-winning design is based on the conception of an “open” museum, which is reflected in its airy spaces created by the raised ceilings of the Grand Lobby and Entrance Hall that allow soft natural light to penetrate and envelop the interior. In contrast, the exhibition galleries and storage facilities are designed to protect the art with double walls that shut out natural light.

The linear theme of the design predominated by straight lines gives the building a sleek, ultramodern feel, but the eaves, lattices, and other details are reminiscent of the simple, uncluttered lines of classic Japanese architecture.

Among the features of the new wing are a seismic-isolation system, a lecture theater featuring state-of-the art audio visual facilities, ultra-clear glass display cases, and a carefully designed, innovative LED lighting system.


平成知新館

平成知新館は、2014年9月に開館しました。1966年から2009年まで現存していた旧平常展示館と同じ場所にあります。

再建中の遺跡の広範な考古学的調査により、近くの方広寺の南門の柱の基礎石の存在が明らかになりました。これらの柱の位置は、グランドロビーの床と新しい入り口の外側の反射するプールに同心円でマークされています。

南門は、現在の美術館の南門を直進し、三十三間堂の大南門まで続く南北軸によって二分されています。したがって、この軸は、800年以上の歴史を持つ3つの門をつないでおり、南の三十三間堂と以前は北の方広寺にあった大仏殿の間の古代の巡礼の道を思い起こさせます。

設計は、ニューヨークの近代美術館、東京国立博物館の法隆寺宝物館、豊田市美術館などの著名な建築家でもある建築家の谷口義雄(1937年生まれ)によってなされました。

受賞歴のあるデザインは、「オープン」ミュージアムのコンセプトに基づいています。これは、グランドロビーとエントランスホールの天井が柔らかな自然光を透過し、内部を包み込むことで作成される風通しの良い空間に反映されます。対照的に、展示ギャラリーと保管施設は、自然光を遮断する二重壁で芸術を保護するように設計されています。

直線が主体のデザインの直線的なテーマは、建物に洗練されたモダンな雰囲気を与えますが、軒、格子、その他の細部は、古典的な日本の建築のシンプルで整然としたラインを連想させます。

新しい機能には、免震システム、最先端の視聴覚設備を備えた講義室、超透明ガラス製ディスプレイケース、慎重に設計された革新的なLED照明システムがあります。


再検索