タイトル 三十三間堂 概要と歴史

  • 京都府
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2019年
地域協議会名:
東山七条観光プロジェクトチーム協議会

The Temple of Sanjūsangendō, Overview and History


The temple of Sanjūsangendō stands as a monument to a remarkable chapter in Japanese history. For a period of just over a century, starting in about 1086, a series of emperors broke with tradition to seize direct control over the country’s political and economic affairs. They managed this feat through officially stepping down from the throne while yet maintaining control. This so-called retirement was key to their success and freed them to amass enormous wealth and to engage in wide-ranging political intrigue.


Their departure from office was accompanied by a physical departure from the center of the imperial court. They built sprawling temple-palace complexes just outside Kyoto’s formal boundaries that served as both their residences and administrative headquarters. Many temples hosted rituals that sanctified the former sovereign’s rule and perpetually confirmed his new, transcendent status as Dharma Sovereign (hōo).


The location, architectural styles, and artistic motifs of Sanjūsangendō reflect the intersection of politics, economy, and religious devotion at a time of heated competition between the court, the aristocracy, and an increasingly assertive warrior class. The great hall of Sanjūsangendō and almost all of its sculptures are designated National Treasures.


Emperor Goshirakawa

Sanjūsangendō was part of the sprawling temple-palace complex called Hōjūjidono that was built by order of retired emperor Goshirakawa (1127–1192) in 1164. Substantial funding for the project was provided by warlord Taira no Kiyomori (1118–1181), who had become a powerful figure in the court.


The temple’s name itself sheds light on the ideals that informed its creation. The formal name is Rengeōin, meaning the “Temple of the Lotus King.” Drawing on ideas of Buddhist kingship expressed in the Lotus Sutra, the name suggested that Goshirakawa had transcended conventional political discourse, portraying him as a dharma sovereign or perhaps even chakravartin, an ancient Indian concept meaning “universal monarch.”


The Name “Sanjūsangendō” and the Principle Icon of Worship

The temple’s popular name of “Sanjūsangendō” comes from the building’s physical composition, and simply means “hall with 33 intervals,” referring to the intervals between columns, and suggesting an extremely long structure. The Buddhist resonances in the name are unmistakable. The number 33 derives from a belief that the all-seeing, all-compassionate bodhisattva Kannon (Avalokiteshvara in Sanskrit), can assume 33 different forms to assist sentient beings and guide them to salvation. It is no coincidence that the Thousand-armed Kannon (Senju Kannon) is the principal image of worship at Sanjūsangendō and that the hall is filled with one thousand statues of that same enlightened being. The sheer number and repetition of the images reflect the ideology as well as the popularity of this particular bodhisattva in the twelfth century, a period when many believed salvation could only be achieved through divine intervention rather than individual devotion alone.


Fire, Reconstruction, and Later Developments

Goshirakawa’s Heian-period temple-palace complex of Hōjūjidono was completely destroyed by fire in 1249, including Sanjūsangendō. Many of the original Kannon sculptures were lost in the fire, but some were carried away in time and are still kept in the temple today. The hall of Sanjūsangendō was rebuilt and new carvings of the lost sculptures were completed. Although it has undergone several major restorations over the course of 750 years, the building that remains today dates from 1266.


In the late sixteenth century, the warlord Toyotomi Hideyoshi (1537–1598) incorporated Sanjūsangendō into a large complex of temples he was creating in the Higashiyama area. The focal point of this complex was a new and massive Great Buddha Hall at Hōkōji Temple, located due north of Sanjūsangendō. The Great South Gate (Nandaimon) of Sanjūsangendō and the earthen wall along the property’s southern edge date to this period, and have a directional correspondence with the Great Buddha Hall at Hōkōji. Both lie along the same north-south axis that also intersects the main entrance to the Kyoto National Museum.


Sanjūsangendō is widely celebrated for its unique style, grand design, and its breathtaking iconography. It also stands as a physical monument to a brief period in Japanese history when emperors leveraged the ideas of Buddhist kingship and the power of monumental architecture to assert a truly transcendent status.


三十三間堂の概要と歴史


1086年頃から100年ちょっとの期間、それまでの伝統を破って日本の政治と経済を直接コントロールしようとする天皇が続けて現れた。彼らの成功の鍵は「退位」にあった。退位することにより、巨額の富を自由に蓄えることができるようになり、幅広い政治的な策謀に従事することが可能になった。退位には、物理的に都から離れることが伴った。京都の都の公式な境界線のすぐ外側に、彼らは広大な寺院と宮殿が一体となった施設を建設した。それは、住居でもあり、政治的な司令部でもあった。多くの寺院では、退位した天皇を神聖化し、その新たな、超越的な「法皇」としての永遠の地位を確認するための儀式が行われた。三十三間堂は、日本史において特筆すべきこの時代を代表する記念碑的な存在である。その立地、建築様式、芸術的なモチーフには、皇室、貴族、そしてだんだん力を増しつつあった武士階級の間で競争が激化する時代の中における政治、経済、宗教の交錯が反映されている。


三十三間堂は、もともとは寺院と宮殿が一体となった広大な複合施設がその周囲に広がっていた。後白河上皇(1127~1192年)が1164年に、武家貴族の平清盛(1118~1181年)からの巨額の資金提供を受けて建設させたものである。この寺の名前そのものにも、その創建にあたっての理想が反映されている。正式な名前は「蓮華王院」であり、その意味は「蓮の花の王の寺」である。法華経に書かれている「蓮華王」という言葉を根拠とするこの名前は、後白河が日本の政治的な言説を超越して、法皇、もしくは転輪聖王(「普遍的な君主」を意味する古代インドの概念)になったことを示唆している。


より一般的な「三十三間堂」という名前は地名的な呼称であり、建物の物理的な構成に由来している。その意味は単純に「柱と柱の間の空間が33ある寺」というものである。ここでも、仏教的な影響がはっきりと表れている。33という数字は、すべてを見通し、すべてに対して慈悲を示す菩薩である観音菩薩が33の異なる姿になって人々を救済へと導くことができる、という信仰に由来している。観音菩薩が三十三間堂の本尊であるのも偶然ではなく、取り巻くお堂には1000体の小さな観音像が安置されている。12世紀におけるこの菩薩の人気の高さが、これだけたくさんの観音像が並べられていることからもうかがえる。この時代は、救済にいたるには、個人的な信仰だけでは十分ではなく、神聖な存在による手助けが必要であると多くの人々が信じていた時代であった。


後白河法皇が建設したもともとの寺院と宮殿の複合施設は、1249年の火災で全焼した。しかし、三十三間堂はすぐに再建され、その後750年間にわたって幾度かの大きな修復が行われてきたものの、今日も1266年に建てられた建物がそのままの姿で残っている。16世紀末、武将の豊臣秀吉(1537~1598年)が、東山エリアに新たに建設していた広大な寺院の伽藍の中に三十三間堂を組み込むことを決定した。その伽藍の中心となるのが新しい巨大な仏殿であった。敷地の南側の境界を示す南大門と土壁はこの時代に作られたものである。南大門と秀吉の仏殿とが正確に南北の軸線上に並んでいるのも偶然ではない。この南北の軸線は、現在、京都国立博物館の新しい入り口を横切るように通っている。


三十三間堂のユニークな様式や壮大なデザイン、そして素晴らしい装飾は、高く評価されている。また、三十三間堂は、天皇たちが「仏教的な王」という考え方や壮大な建築の力を活用して、真に超越的な地位を確立しようとした、日本史における短い期間の記念碑的な存在となっている。


再検索