タイトル 三十三間堂 建築

  • 京都府
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2019年
地域協議会名:
東山七条観光プロジェクトチーム協議会

Sanjūsangendō’s Architecture

Connection between Name and Architecture

The popular name of “Sanjūsangendō” comes from the building’s physical composition, and simply means “hall with 33 intervals,” referring to the intervals between columns, and suggesting an extremely long structure. The Buddhist resonances in the name are unmistakable. The number 33 derives from a belief that the all-seeing, all-compassionate bodhisattva Kannon (Avalokiteshvara in Sanskrit), can assume 33 different forms to assist sentient beings and guide them to salvation.


When viewed from the outside, however, a close observer might notice that there are 35, not 33, intervals between the thick timber columns of the longer sides of the hall. This is explained by the simple fact that the count of 33 comes from the structure’s interior chamber, excluding the surrounding corridor and eaves. This inner sanctum is where the principal icon is reverently installed, flanked by one thousand bodhisattvas and an additional 30 Indian deities.


Original Structure within the Hōjūjidono

When Sanjūsangendō was originally completed in 1164, it was part of a much larger temple-palace complex called the Hōjūjidono that covered over 14 hectares (about 10 soccer fields) in the Shichijō are between the Kamo River and Kyoto’s eastern hills. Retired Emperor Goshirakawa commissioned the complex to serve as a political, economic, and religious base. After fire destroyed the entire complex in 1249, Sanjūsangendō was one of the few structures to be quickly rebuilt. Although it has undergone several major restorations over the past 750 years, the building that stands today dates from 1266 and is among the oldest structures in the country.


Roof Tiles

The long, rectangular symmetry of Sanjūsangendō’s timber frame stands in stark contrast to the curves of the sloping, tiled roof. The roof tiles are arranged in a pattern that resembles interlocking half-pipes. This configuration was used frequently on the most important temple and palace buildings of the Heian period (794–1185). Each column of interlocking tiles is capped with a circular tile where it comes to an end. These circular tiles form a row along the edges of the eaves and are decorated with various motifs including double lotuses, the tomoe design of swirling comma-like shapes, and the crest of the Toyotomi family. Toyotomi Hideyoshi (1537–1598) financed the partial restoration of Sanjūsangendō in the late sixteenth century. Other pendant tiles are inscribed with the imperial year Keian 3 (1650), the year when yet another restoration took place. Main ridges are decorated with large “demon tiles” that serve to frighten away malevolent spirits.


Architectural Structure

Sanjūsangendō’s tile roof was costly to produce and is extremely heavy. To sustain the load, an innovative engineering method that distributes the weight of the roof evenly across a latticework of beams, rafters, and purlins is employed. The interlocking structure of the timberwork gives Sanjūsangendō a structural flexibility that has protected it from destruction by the many earthquakes of the past eight centuries. Originally, these timber supports were colorfully decorated with bright blue, red, and green pigments. Faint remnants of the original, elaborate lotus and cloud patterns still remain in the dark recesses of the interior attic.


Temple Gates

The Great South Gate (Nandaimon) and the earthen wall that defines the contemporary southern border of the temple were both built by the order of Toyotomi Hideyoshi in the late sixteenth century. The East Gate, which is near the property’s northeastern corner, is of an extremely unusual design found at only a few locations throughout the country.


建築


一般的な「三十三間堂」という名前は地名的な呼称であり、建物の物理的な構成に由来している。その意味は単純に「柱と柱の間の空間が33ある寺」というものである。ここでも、宗教的な影響がはっきりと表れている。33という数字は、すべてを見通し、すべてに対して慈悲を示す菩薩である観音菩薩が人々を救済へと導くために33の異なる姿になることができる、という大乗仏教の信仰に由来している。


しかし、外からじっくり観察すると、寺の側面に並ぶ太い木の柱と柱の間の「空間」の数は、実際には33ではなく35であるということに気づくだろう。このことを説明するのはとても簡単だ。実際、正式な数はこの建物の内部の部屋を基準にしており、周囲の廊下や軒は除外される。三十三間堂の本尊が祀られているのはこの内陣の中であり、その本尊の両側には、1000体の菩薩と、さらに30体のインドの神の像が並んでいる。


三十三間堂の最初の建物が1164年に完成したときは、それははるかに大きな寺院・宮殿の複合施設の一部であり、鴨川と京都の東の丘(東山)の間の、七条通りに沿ったその敷地の広さは14ヘクタール、サッカー場10面に相当する面積に及んだ。後白河上皇は、自らの法皇としての地位を正当化するために、インドの仏教的な王という言葉を根拠とした新しい支配体制のための、政治的、経済的、そして宗教的な拠点として、この複合施設の建設を命じた。1249年に火災によりこの複合施設は全焼したが、三十三間堂は間もなく再建された数少ない建物のひとつだった。その後750年間にわたって幾度かの大きな修復が行われてきたものの、今日も1266年に建てられた建物が、日本最古の建築物のひとつとしてそのままの姿で残っている。


長く、がっしりとしたシンメトリーの三十三間堂の角材の枠は、優雅に傾斜した瓦屋根と好対照をなしている。半円筒形を連結したように見えるこのタイプの瓦は、平安時代(794~1180年頃)に最も重要な寺院や宮殿の建築のみに使用された。連結した瓦でできた無数の柱の先端にかぶせられた円形のペンダント(軒の先端にあるもの)は、いくつかのモチーフで装飾されている。二重の蓮の花や、渦を巻く「おたまじゃくし」のデザイン、そして豊臣家の家紋などである。豊臣秀吉(1537~1598年)は、16世紀末の三十三間堂の部分改修に資金を提供した。その他のペンダント型の瓦には、慶安3年、すなわち1650年という刻印が刻まれている。この年はまた別の改修が行われた年である。大棟には大きな「鬼瓦」が飾られているが、これは悪霊を退散させるためのものである。


三十三間堂の瓦屋根の製造には非常にコストがかかり、またとても重量があった。この重さを支えるために、この建物は革新的な工学的手法を採用している。それは、梁、垂木、母屋材の格子状の構造全体に均等に重量を分散するというものである。もともと、これらの木材の支えには、明るい青、赤、緑色の顔料でカラフルな装飾がほどこされていた。精巧な蓮の花や雲のパターンの痕跡は、今では室内の屋根裏の最も暗い部分にかろうじて見えるだけになっている。木材の連結構造により、三十三間堂は構造的に一定の柔軟性を持つことができ、これまで800年間、数多くの地震にも耐えることができた。


現在の寺の南側の境界になっている南大門と土塀は、どちらも豊臣秀吉の命令により16世紀末につくられた。敷地の北東の角の近くにある「東門」は、非常に特殊なデザインであり、同じようなものは日本全国でも数カ所にしかない。


再検索