タイトル 三十三間堂 年間行事

  • 京都府
ジャンル:
神社・寺院・教会 年中行事
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
東山七条観光プロジェクトチーム協議会

Sanjūsangendō’s Annual Observances

Sanjūsangendō is a place of living traditions. Annual observances punctuate the ritual calendar, providing worshipers and the community with opportunities to engage with the temple in ways that are both deeply devotional and festive. The most important annual observance takes place on the second or third Sunday of every year. In this solemn rite that traces its roots to ancient India, visitors pour water over themselves from a vessel made of willow wood that has been blessed by Kannon. This is thought to cure a variety of illnesses, especially headaches.


Sanjūsangendō’s annual archery contest (Tōshiya), its most famous and colorful event, is held later that same day. Dressed in their finest kimono and hakama trousers, contestants from across the country come to test their archery skills in the shadow of Sanjūsangendō’s long veranda. The building’s impressive length and evenly spaced wooden columns make it an ideal location for this contest it has hosted for centuries. Today, the event is closely associated with Coming of Age Day, considered to be a rite of passage by participants who will turn twenty that year.


Other major festivals include Setsubun on February 3rd, the day traditionally thought to divide winter and spring. On the first Sunday of May, the temple holds its annual Founder’s Day, when the community honors the memory and legacy of retired Emperor Goshirakawa, who commissioned the construction of Sanjūsangendō in 1164.


年間行事


年中行事の中でも最も重要なものをひとつ挙げるならば、それは毎年新年の第2もしくは第3日曜日に行われるものである。これは古代インドに起源を持つ、厳粛な儀式である。訪問者は、観音様のもとで御祈祷された浄水をいただきます。この強力な浄水は、様々な病気、特に頭痛を治す力があると考えられている。


同じ日に、三十三間堂の最も有名かつ美しく絵になるイベントも行われる。それが弓道大会(通し矢)である。最高級の着物に身を包んだ出場者が日本全国から集まり、三十三間堂の長い縁側で弓矢の腕を競い合う。何世紀にもわたって、この寺はこの弓道の大会の理想的な会場とみなされてきた。建物が横に長いということと、均等な間隔で並んだ柱が距離を測るのにうってつけだったためである。今日、このイベントは「成人の日」と強く結び付けられている。20歳になる参加者は、通常、この大会に参加することを通過儀礼と考えている。


その他の大きなお祭りとしては、毎年2月3日の節分がある。この日は伝統的に冬と春の境目と考えられてきた。5月の第1日曜日には「創設者の日」(開山忌)が行われる。これは、1164年に三十三間堂を建設した後白河法皇の思い出と遺産を記念する祭りである。


再検索