タイトル 妙法院 庫裏

  • 京都府
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
東山七条観光プロジェクトチーム協議会

Myōhōin’s Kuri (Kitchen and Administrative Quarters)


The largest structure at Myōhōin is the multi-storied Kuri that stands just inside the temple’s front entrance. Built in the late sixteenth century, this National Treasure is a quintessential example of architecture from the Momoyama period (1573–1603).


In Buddhist temples, kuri are buildings that serve as the kitchen, and often as the administrative center as well. The function of Myōhōin’s Kuri as a kitchen is apparent in the structural composition, such as the absence of an interior ceiling. Thick beams support a matrix of rafters and purlins that extend well over 15 meters into the attic. At the apex of the roof is an elevated ventilator that functions as an innovative exhaust system, allowing smoke and steam from the kitchen to escape safely. The timbers are blackened by the soot of more than four centuries.


The Kuri’s finest moment came in 1595 when Toyotomi Hideyoshi held a massive memorial ceremony at the adjacent temple of Hōkōji. For days, operations at the Kuri were at full tilt to provide food and logistical support to the thousands of visiting guests, from the meanest laborer to the most esteemed provincial warlord.


Myōhōin’s historical connection to the court is evident in the structure that stands directly to the south of the Kuri––a carriage port built from Japanese cypress with a rounded, cusped roof. Adorned with a chrysanthemum crest, an unmistakable symbol of the imperial family, the port was reserved for the exclusive use of messengers from the court.


庫裏


妙法院の中で最も大きな建物は、複数の階層を持つ庫裏である。庫裏は寺の正門のすぐ内側に立っている。16世紀末に建てられた庫裏は、国宝に指定されており、桃山時代(1560年代~1600年)を代表する建築の例となっている。「庫裏」とは「後ろの倉庫」という意味であるが、しかし、寺の世界では庫裏は通常はキッチンおよび事務所として使われていた。キッチンとしての機能は、建物の構造を見れば明らかである。例えば、建物内には天井がない。太い梁が、15メートル以上の高さのある屋根裏に伸びている垂木や母屋材の配列を支えている。屋根の頂上部には高くなった煙出しがあり、これが革新的な排気システムとして機能し、煙や蒸気をキッチンから外に安全に逃がすことができる。木材は4世紀以上にわたる煤で黒くなっている。


庫裏が最も注目を集めたのは1595年のことで、豊臣秀吉が隣接している方広寺で盛大なセレモニーを開催した時のことであった。数日間にわたって、庫裏はフル稼働し、下級の労働者から高位の武将まで、何千人もの来客を支えるために、食事を用意したり、物流を支援したりした。


妙法院が歴史的に皇室と結びつきがあるということは、庫裏のすぐ右(南)に建てられている建物のデザインにも示されている。優雅な円形をした先端の尖った切り妻が、ヒノキでつくられた車寄せを覆っている。一目で皇室のシンボルであるとわかる菊の紋章が飾られているこの車寄せは、皇室からの使者だけが使うことができた。


再検索