タイトル 妙法院 障壁画など

  • 京都府
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2019年
地域協議会名:
東山七条観光プロジェクトチーム協議会

Painted Sliding Door Panels


The painted, sliding door panels (shohekiga) that adorn the Genkan entrance and the rooms of the Daishoin at Myōhōin are considered representative works of the Kano school and are designated Important Cultural Properties.


The bold composition of the Genkan paintings features imposing pine trees on a gold background, and although the identities of the artists are uncertain, the work is reminiscent of that of the followers of Kano Eitoku (1543–1590). The paintings on room dividers (tsuitate) placed in the Genkan that picture Chinese children at play are also thought to have been produced by Kano school painters during the Momoyama period (1568–1615).


In the Daishoin, the paintings in the First Room (Daiichi no Ma) depict various scenes featuring Chinese people, and those in the Second Room (Daini no Ma) are of willows, cherries, and flowering grasses on a gold ground. The characteristics of the coloring suggest these were painted by Kano school painters who were led by Kano Mitsunobu (1561 or 65–1608). Paintings in the Ura no Ma are thought to have been produced by the Kano school somewhat later, during the final years of the Momoyama period.


障壁画


桃山時代(1568-1615)の慶長(1596-1615)に狩野派の画家によって作成された、玄関の入り口と寺院内の大書院の部屋を飾る塗装されたの障壁画は、重要文化財に指定されています。作者の正体は定かではありませんが、金色の背景に松の木を印象付ける玄関絵画の大胆な構図は、狩野永徳(1543-1590)の身内の作品であることが連想されます。大書院の第一室(第一の間)の絵画は、中国人を描いた様々なシーンを描いており、第二の部屋(第二の間)は、金の背景に柳、さくら、草花を描いています。着色の特性は、これらがこの期間に狩野光延(1561または65 – 1608)が率いる狩野派の画家によって描かれたことを示唆しています。したがって、玄関と大書院の両方の絵画は、狩野派の代表的な作品と見なされます。

大書院の浦の間には、桃山時代の末期に、狩野派によって制作されたと思われる他の絵が発見されています。玄関に置かれている間仕切りの絵(衝立)は、中国の子どもたちが遊んでいる様子を描いたものでもあり、桃山時代に狩野派の画家によって制作されたと考えられています。


再検索