タイトル 法住寺 概要

  • 京都府
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2019年
地域協議会名:
東山七条観光プロジェクトチーム協議会

The Temple of Hōjūji Overview and History

History

The Hōjūji Temple originated in the sprawling Hōjūjidono temple-palace complex built in the mid-twelfth century by retired emperor Goshirakawa (1127–1192). The original complex covered well over 14 hectares (about 10 soccer fields) in the Shichijō area between the Kamo River and Kyoto’s eastern hills. It encompassed several residential palaces and numerous Buddhist temples, including the famous Sanjūsangedō.


Worship at Hōjūji

The majority of visitors to Hōjūji are local community members who visit frequently to pray before treasures of inestimable value and powerful religious efficacy. The most important of these is the principal icon of Fudō Myō-ō, a deity whose fierce appearance stands in stark contrast to his limitless compassion. The statue at Hōjūji is thought to have the special power of transferring afflictions from the faithful to itself. On the 28th day of every month, a dramatic fire ritual is held before Fudō Myō-ō during which timber planks inscribed with prayers are burned as offerings. This and all of the rituals that take place within the Main Hall are enhanced by rays of sunlight that shine through crystals embedded into the Japanese cypress walls.


The Amida Hall is located beyond the Main Hall, near the center of the temple complex. Inside is a statue of Retired Emperor Goshirakawa that is thought to have been carved by the revered craftsman Unkei (1150–1223). This statue is enshrined by Kokei Eri at Heian-Bussho. The other statue at the grave of Goshirakawa is said to be enshrined within a gilded cabinet and is hidden from public view. Reportedly, the 1,001 statues of Kannon, the bodhisattva of compassion, at Sanjūsangendō all face this single statue. There is a similar alignment with the grave of Goshirakawa, which is located immediately to the east of Hōjūji. The former sovereign’s grave was originally part of the temple grounds and was ceded to the Imperial Household Agency during the Meiji era (1868–1912). The grave can still be seen from Hōjūji, just beyond a small garden and low wall to the east of the Amida Hall.


法住寺の概要と歴史


法住寺は、12世紀半ばに後白河上皇(1127~1192年)によって建立された巨大な寺院・宮殿の名前を受け継いだ名誉ある寺院である。もともとの法住寺は鴨川と京都の東の丘(東山)の間の、七条通りに沿ったエリアに、14ヘクタール以上(サッカー場10面以上)の広さの敷地を持っていた。住居としての宮殿が複数あり、有名な三十三間堂を含む仏教寺院も数多くあった。


隣接する三十三間堂とは対照的に、法住寺は観光客が立ち寄るような場所ではない。そのかわりに、この寺は、地域の人々の信仰と強く結びついており、人々はここを頻繁に訪れ、計り知れない価値と強力な宗教的効力を持つ宝物を前にして祈りを捧げる。その中でも最も重要なものが、本尊である不動明王である。不動明王は、恐ろしげな外見をしているが、それとは対照的に無限の慈悲の持ち主である。法住寺の不動明王像は、信者の苦しみを自らの身に移すという特別な力を持っていると考えられている。毎月28日には、不動明王の前でドラマチックな火の儀式が行われる。火に投じられる木の板には、人々の願いが託される。この儀式や、そのた法住寺の本堂で行われるすべての儀式は、檜板の壁の中に埋め込まれた水晶を通して輝く太陽の光によってさらに神秘的になる。


本堂の奥、寺院の(伽藍の)物理的な中心の近くにあるのが、阿弥陀堂である。この建物の中には後白河法皇自身の像が祀られている。この像は平安仏所・江里康慧によってほられたものである。また、後白河法皇の墓にある像は高名な工芸家である運慶(1150~1223年)によって彫られたものであると言われている。像は金箔を貼ったキャビネットに納められ、一般には公開されていないが、寺の伝承によると、三十三間堂の1001体の観音菩薩像は、実際、この像のほうを向いているのだとされている。同じような配列が後白河の墓にもある。その墓は法住寺のすぐ東隣にある。もともとは同じ寺の敷地内にあった上皇の墓は、明治時代(1868~1912年)に宮内省に譲渡された。この墓は今も阿弥陀堂の東側にあり、法住寺からは小さな庭と低い塀越しに見ることができる。


再検索