タイトル 法住寺 親鸞聖人そば喰いの御像

  • 京都府
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
東山七条観光プロジェクトチーム協議会

Statue of Shinran Eating Noodles

This statue of Shinran (1173–1263), one of the most respected figures in Japanese religious history, is said to have been carved by the subject himself and has a compelling backstory. Shinran was the founder of Jōdo Shinshū, or True Pure Land Buddhism, which continues to be among the country’s most prominent sects. When Shinran was a young monk in training, out of a powerful sense of devotion, he ventured out every night for one hundred nights to pay his respects across town at the temple of Rokkakudō. It is thought that the young monk carved this statue of himself with the hope that his absence would not be noticed. Miraculously, the soba noodles that he was served were somehow consumed, reportedly by the statue itself. Thus the origins of the statue’s name, “Soba-Eating Shinran.”


親鸞聖人そば喰いの御像


親鸞(1173~1263年)は日本の宗教史において最も尊敬を集めている人物の一人である。彼は浄土真宗の創始者であり、この宗派は今でも日本で最も有力な宗派のひとつであり続けている。法住寺の親鸞像は、親鸞自身が彫ったものとされているが、興味深い逸話がある。親鸞がまだ若い修行僧だった頃のことだが、強力な信仰心に突き動かされ、100日間にわたって、毎晩ひそかに外に出て、街を横切り、六角堂にお詣りをしていた。偉大な僧侶である親鸞は、この像を自らつくることで、自分がいなくなったことを悟られないようにしたのだと言われている。不思議なことに、親鸞が食べることになっていたそばがなくなっており、この像が食べていたのだという。そこで、この像は「そばを食べる親鸞」と呼ばれるようになった。


再検索