タイトル 法住寺 四十七士木像

  • 京都府
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
東山七条観光プロジェクトチーム協議会

The Forty-seven Rōnin

The revenge of the 47 rōnin (masterless samurai), also known as the Akō incident, is a widely celebrated historical event that took place in the mid-eighteenth century. Enjoying a semi-legendary status, the story has been retold countless times in books, plays, films, and in animation. Forty-seven unique statues at Hōjūji pay tribute to the rōnin of Akō, who are considered the embodiment of loyalty, sacrifice, persistence, and honor. Although much of the history surrounding the incident is overshadowed by fictionalized lore, the connection with Hōjūji is real. Throughout the six months during which their leader Ōishi Kuranosuke (1659–1703) was in hiding in Yamashina east of Kyoto, the 47 visited Hōjūji several times. There, they could liaise covertly with their samurai supporters and gather the latest intelligence via sympathizers in the imperial court.


四十七士木像


18世紀の中頃に起こった47人の浪人(赤穂浪士)の復讐劇は、広く知られている歴史的な出来事である。半ば伝説となっているこの物語は、本や劇、映画、アニメーションなどで、数え切れないほど繰り返し語り継がれてきた。法住寺にある47体のユニークな像は、赤穂浪士の功績を讃えるものである。赤穂浪士は忠誠心や自己犠牲、忍耐、名誉を体現する存在であると考えられている。この出来事にまつわる史実の多くは、虚構とないまぜになっているが、法住寺とのつながりは現実にあったことである。大石内蔵助良雄が京都の東の山科に隠れていた半年間、彼らは法住寺を何度か訪問している。そこで彼らは、支持者である侍たちと密かに連絡を取り、皇室の中の協力者から最新の情報を集めていたのである。


再検索