タイトル 養源院 境内の見どころ(うぐいす張の廊下など)

  • 京都府
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
東山七条観光プロジェクトチーム協議会

Peony Room and Nightingale Floor


The temple’s Peony Room is located beyond the reception desk to the left and is a relocation of a room from Fushimi Castle. The original room was used as a study area by the warlord and national unifier Toyotomi Hideyoshi (1537–1598). It is said that the outlaw hero Ishikawa Goemon (1558–1594), a semi-legendary thief who gave what he stole to the poor, snuck into this room. The assassination attempt was unsuccessful. Goemon was captured and then famously executed by being boiled alive in a cauldron.


The room is named for its paintings of peonies by the artist Kano Sanraku (1559–1635). The central image of the room is a statue of the bodhisattva Jizo, the savior of sentient beings, which is flanked on the left by a statue of Amida, the Buddha of infinite light, and on the right by Nyoirin Kannon, the bodhisattva of compassion.


The hallway leading to the Main Hall has an unusual feature for a Buddhist temple, a so-called nightingale floor (uguisubari). The floor is so named because the boards make a chirping sound when walked upon. Nightingale floors are found in a number of castles, palaces, and Shinto shrines throughout Japan. The first nightingale floors may have produced sounds merely as an accidental by-product of dry floorboards, but scholars believe that later versions were intentionally designed to squeak in order to warn against intruders. Yogen’in has this special feature because of its status as a temple affiliated with the long-ruling Tokugawa samurai clan.


牡丹の間と鶯張りの床


この寺の牡丹の間は、受付を通った先の左側にあるのだが、伏見城にあった部屋を移設したものである。もともとの部屋は日本を統一した武将、豊臣秀吉(1537~1598年)の書斎として使われていた。半ば伝説上の盗賊であり、貧者に施しを与えた、ならず者の英雄である石川五右衛門(1558~1594年)がこの部屋に忍び込んだと言われている。石川五右衛門が大釜で生きたまま釜茹での刑で処刑されたというのは有名である。この部屋は、狩野山楽(1559~1635年)が描いた素晴らしい牡丹の絵画からその名がついた。この部屋の中心仏は地蔵菩薩である。地蔵菩薩は衆生の救世主である。左側の脇侍は無量光仏とも呼ばれる阿弥陀如来であり、右側の脇侍は慈悲の菩薩である如意輪観音菩薩である。


本堂につながる廊下には仏教寺院としては特異な特徴がある。床が鶯張りなのである。この名前は、この床板の上を歩くと鳥のさえずりのような音が鳴るからである。鶯張りの床は一部の城や宮殿、神道の神社に見られる。初期の鶯張りの床は、ただ単に床板が乾燥していたために音が鳴っただけなのかもしれないが、のちの鶯張りは、侵入者の存在を知らせるために意図的に設計されたものだと研究者は考えている。養源院は、長く権力の座にあった徳川家と関係のある寺だったために、この特別な特徴を備えている。


再検索