タイトル 方広寺 概要

  • 京都府
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2019年
地域協議会名:
東山七条観光プロジェクトチーム協議会

The Temple of Hōkōji Overview and History

The temple of Hōkōji was the site of one of the most impressive buildings ever constructed in Japan and the flashpoint of a political standoff that rocked the country at the dawn of the seventeenth century.


By about 1580, a century of war was coming to an end through the military genius and skilled diplomacy of Japan’s second great unifier, Toyotomi Hideyoshi (1537–1598). Once Hideyoshi gained control over the imperial capital, he set into motion a sweeping plan to rebuild the city according to his own design. He built a wall around the center of the city, refurbished the imperial palace, and created Kyoto’s first permanent stone bridges across the Kamo River. However, Hideyoshi’s most ambitious construction project by far was the construction of a Great Buddha Hall and a temple to house it on Kyoto’s eastern outskirts.


Hideyoshi began a vigorous fundraising campaign and a program of nationwide disarmament, seizing swords from the lower classes throughout the country. He vowed to use the weapons he seized for casting the great Buddha, which was originally to be a bronze statue. This program had the dual benefit of disarming the populace and at the same time earning karmic merit for Hideyoshi. There was a clear political aim as well. By constructing a massive Buddhist icon and hall, Hideyoshi was openly following the example of Emperor Shōmu (701–756) who, in the eighth century, dramatically advanced national unification through the construction of the Great Buddha in Nara.


When the Buddha Hall at Hōkōji was dedicated in 1589, it was the largest building ever completed in Japan, standing 90 meters wide and 50 meters deep. The structure was built upon a raised earthen platform held in place by a wall of immense blocks of cut stone that were donated by daimyo lords. Large sections of the wall remain around the site today. Some bear the marks of craftsmen who chiseled rows of large holes, presumably with the intention of later cleaving the rocks. Depictions of the hall that appear in birds-eye illustrations of Kyoto produced at the time (particularly the Funaki version of the Rakuchu-rakugai-zu folding screens) show a massive edifice that dominated Kyoto’s eastern flank. Alas, the original structure was destroyed by an earthquake in 1596. Reconstruction began soon thereafter but was stalled when Hideyoshi died in 1598. Thus began a protracted political struggle between the forces behind Hideyoshi’s young heir, Toyotomi Hideyori (1593–1615), based in the western part of the country, and the warlord Tokugawa Ieyasu (1543–1616), based in the east. Reconstruction of Hōkōji, the powerful symbol built by Hideyoshi, became emblematic of sustained support for the Toyotomi house, which Ieyasu was determined to destroy.


Part of Hideyori’s reconstruction efforts included recreating Hōkōji’s great bronze bell. Fundraising began in 1610 and casting was completed in 1614, but the dedication ceremony was abruptly cancelled when Ieyasu expressed an objection to the inscription. In what appears in hindsight to be an example of rank political opportunism, he claimed to take offence to a phrase which separated the two characters used to write “Ieyasu,” saying that it was insulting. The dedication never went ahead and tensions between the Tokugawa and Toyotomi houses only worsened until the latter was ultimately rendered powerless by about mid-way through the seventeenth century. The bronze bell that hangs at Hōkōji today is the one cast in 1614. Housed in a beautifully preserved belfry built in the Meiji era (1868–1912), the inscription that so outraged Ieyasu is still clearly visible.


Due to the combined effects of Tokugawa opposition to the project and several major earthquakes, Hōkōji was never restored to its original glory. Nevertheless, the temple that stands at the site today retains many treasures from the founding period, including the bell, several statues, and the massive stone wall.


方広寺の概要と歴史


方広寺は日本で建てられた建築物の中でも最も壮観な建物のひとつがあった場所であり、17世紀の初頭に日本を揺り動かした政治的な対立の着火点となった場所でもある。


2人目の天下統一者である豊臣秀吉(1537~1598年)の軍事的な才能と巧みな外交力によって、1580年頃までには100年にわたる戦争(戦国時代)は終わりに近づいていた。秀吉は、天皇のいる都を支配下に置くと、過去の先例にならって、自らの設計によって京都の街を全面的に再建する計画に着手した。都市化された中心部の周囲に塀をつくり、御所を改修し、京都で初めての石橋を鴨川にかけた。しかし、秀吉の最も野心的なプロジェクトは、京都の東の端に新たに建設した方広寺における大仏殿の建立であった。


精力的な資金調達のキャンペーンが始まり、秀吉は全国的な武装解除(刀狩り)で集めた武器を鋳溶かして、仏像の建設のためのかすがいをつくることを誓った。民間人を武装解除するという他に、これには秀吉にとって善徳を積むという効果があった。また政治的な意図も明確にあった。巨大な仏像と仏殿を建立することで、秀吉は明らかに聖武天皇(701~756年)の例にならおうとした。聖武天皇は8世紀に、奈良の大仏の建立によって、国家の統一を大きく押し進めたのである。


方広寺の仏殿が1589年に奉献された当時は、これは日本の歴史上最大の建築物であった。横幅は90メートル、奥行きは50メートルあった。この建物は周囲を切り出してきた巨大な岩を並べてつくった壁に囲まれた盛り土の基壇の上に建てられた。この壁の大部分はこの場所に今でも残っている。いくつかの壁(岩)には、おそらくは後で岩を割るために、職人が鑿で開けた大きな穴の列が残っている。当時制作された京都の街の鳥瞰図に描かれている仏殿は(特に舟木本の洛中洛外図屏風)、京都の東の端を占拠している、巨大な建物として姿を見せている。残念なことに、もとの建物は1596年の地震によって倒壊してしまった。そのすぐあとに再建が始まったが、1598年の秀吉の死去によって中断された。そして、秀吉の若い後継ぎである豊臣秀頼(1593~1615年)と武将の徳川家康(1593~1515年)の間の長きにわたる政治闘争が始まった。この状況下において、方広寺の再建は豊臣家に対する持続的な支持の象徴となり、家康はこれを止めさせようとした。


1610年、秀吉は方広寺の巨大な銅製の鐘の再建を特に対象とした資金集めのキャンペーンを開始した。鐘の鋳造は1614年に完成したが、奉納の儀式は家康が異議を申し立てたために突然中止された。後から見ると政治的な日和見主義の顕著な例に見えるのだが、家康は、鐘に刻まれた銘文によって不愉快になったと主張したのだ。自分の名前が失礼なかたちで刻まれている、というのがその理由だった。奉納は中止され、徳川家と豊臣家の間の緊張は悪化し、やがて17世紀半ば頃までには豊臣家はほぼ無力化されていくことになる。今日方広寺にある銅製の鐘は、1614年に鋳造されたものである。明治時代に建てられた、美しく保存されている鐘楼に納められ、家康を激怒させた銘文もはっきりと読むことができる。


徳川によるこの事業への反対や、いくつかの大地震が合わさって、方広寺がもとの栄光ある姿に再建されることは二度となかった。しかしながら、この地に現在立っている方広寺には、鐘のほか、いくつかの像、そして巨大な石の壁など、創建当時の宝物が数多く残されている。


再検索