タイトル 豊国神社 豊国祭礼図屏風

  • 京都府
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
東山七条観光プロジェクトチーム協議会

Folding Screens of the Ritual Celebration Memorializing Toyotomi Hideyoshi (Hokoku sairei zu byobu)

A pair of six-panel folding screens depict the extraordinary events that took place at the memorial for Toyotomi Hideyoshi (1537–1598) held in 1604 on the seventh anniversary of his death. The event was planned by his son and heir Hideyori (1593–1615) with the support of powerful lords including the shogun Tokugawa Ieyasu (1543–1616) and was attended by court aristocrats as well as many thousands of townspeople.


At the upper center of the right screen are the imposing main shrine buildings on the hillside of Mt. Amidagamine. These magnificent structures no longer exist, but at the lower right is the hall of Sanjūsangendō, which still stands on its original site. Members of the Toyotomi clan, feudal lords, and aristocrats are shown watching a performance of noh theater in front of the main gate of the shrine. Forming a procession, shrine officials mounted on horses parade through the foreground.


The left screen depicts the second day of the celebration. Townspeople dressed in up in special costumes are shown dancing in circles before the Hall of the Great Buddha at Hōkōji Temple. Some are dressed as exotic “Southern Barbarians,” as Europeans were then known, while one of the dancers appears to be dressed as one of the Seven Gods of Good Fortune. Perhaps the most amusing of the flamboyantly costumed celebrants is a man dressed as a giant bamboo sprout.


The famed painter Kano Naizen (1570–1616) produced these screens over a two-year period, completing them in 1606. The nearly one thousand figures portrayed on the screens are executed with a deft touch and incorporate a wealth of detail. A high-density digital reproduction of the images was donated to the shrine in 2004, and another version of these screen paintings, attributed to Iwasa Matabei (1578–1650), is owned by the Tokugawa Art Museum. The screens have been designated an Important Cultural Property.


豊臣秀吉追悼の祭礼を描いた屏風(豊国祭礼図屏風)


重要文化財に指定されているこの六曲一双の屏風には、1604年8月に豊臣秀吉(1537-1598)の死後7年の命日を記念する祭礼で起きた特別な出来事が描かれている。秀吉の息子であり後継者でもある秀頼(1593-1615)により計画されたこの式典は、徳川家康(1543-1616)などの有力な武将によって支援され、宮廷の貴族や何千人もの町民が参列した。


右側の屏風の中央上部には阿弥陀ヶ峯の中腹にある荘厳な本殿群が描かれている。これらの壮大な建物は現存していないが、右下の方には三十三間堂が描かれているのがわかる。豊臣家の人々や大名、貴族たちが神社の正門の前で能の公演を見ている。武将たちが提供した馬に乗った神官たちの行列が前景に描かれている。


左側の屏風には祭礼の2日目の様子が描かれている。豪華な衣装に身を包んだ町民が、方広寺の大仏殿の前で輪になって踊る姿が見られる。中には異国的な南蛮人(当時の西洋人の呼び名)の格好をしていたり、七福神の一人に見立てた服を着ている人もいる。しかし、奇想天外な衣装を着ている人の中でも最も面白いのは、巨大なタケノコに扮している男だろう。


有名な画家の狩野内膳(1570-1616)が2年以上かけてこの屏風絵を制作し、1606年に完成させた。屏風に描かれた千人近くの人々は、細部にまで注意が行き渡った巧みな筆使いで描かれている。高精彩デジタル複製が2004年に神社に寄贈された。岩佐又兵衛(1578-1650)が描いたとされるこの屏風の別バージョンは徳川美術館が所有している。


再検索