タイトル 豊国神社 獏御枕

  • 京都府
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
東山七条観光プロジェクトチーム協議会

Hideyoshi’s Pillow in the Shape of a Baku (Baku mimakura)

This pillow (makura) is in the shape of a baku, a mythical beast with origins in Chinese folklore. The baku might be mistaken for an elephant but is a chimera with the trunk of an elephant, the eyes of a rhinoceros, the tail of an ox, and the paws of a tiger. Baku are said to devour bad dreams and are also known as creatures that consume metals, such as iron and bronze. The baku is thus associated with peace and does not appear during times of war because the metals it requires are all in use as weapons.


This makura is made of wood with a covering of leather and cotton to make it more comfortable and is said to have been used by Hideyoshi (1537-1598) himself. Its shape may have had a two-fold significance. In addition to eliminating nightmares and guaranteeing Hideyoshi a sound sleep, the baku also serves to bring good fortune by ensuring that swords and other weapons are not close at hand, characteristics that mean it probably served Hideyoshi as a charm against assassination. Images of baku were often carved into gates for similar reasons, signifying that weapons were not permitted within.


獏の形をした秀吉の枕(獏御枕)


この枕は、悪い夢を食い尽くすといわれる神話上の獣である獏の形をしている。中国の民間伝承に由来する獏は、一見したところでは象と見間違われることが多い。実際には象の鼻、サイの目、牛の尾と虎の足を持つキメラである。この枕は秀吉(1537-1598)自身が使用したと言われている。木製であり、上部は感触をよくするために革と綿で覆われている。この枕は悪夢を祓い、秀吉が安眠できるように作られたものかもしれないが、獏は鉄や青銅などの金属を食べる生物としても知られている。戦争中は金属はすべて武器として使用されるため、獏は現れない。よって獏は平和と関連付けられている。また、幸運をもたらし、剣や他の武器が近くにないことを保証してくれる。ということは、おそらく秀吉の暗殺を防ぐお守りとしても意図されていたのだろう。同様の理由で、武器が敷地内に入れないようにするために、獏を門に彫ることも多かった。


再検索