タイトル 豊国神社

  • 大阪府
ジャンル:
神社・寺院・教会
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
大阪城パークマネジメント株式会社

Hōkoku-jinja Shrine


This Shinto shrine honors the founder of Osaka Castle, Hideyoshi Toyotomi (1537–1598). Hideyoshi was a samurai who rose from humble beginnings during a long period of widespread military conflict to become Japan’s most powerful samurai lord. By the time of his death, Hideyoshi controlled virtually the entire country, but the Toyotomi family never became a dynasty. Hideyoshi was succeeded by his former retainer Ieyasu Tokugawa (1543–1616), who held the position of shogun until Hideyoshi’s son was old enough to receive it. Rather than relinquish his power, in 1615 Tokugawa attacked and destroyed Osaka Castle, wiping out the Toyotomi family. This shrine was originally called Toyokuni Sha, written with the characters toyo, from Toyotomi’s name, and kuni, meaning “country.” After ending the Toyotomi family line, Tokugawa had the shrine dismantled.

The shrine was rebuilt in 1879, two and a half centuries after Tokugawa’s coup, by order of Emperor Meiji (1852–1912), in whose name the Tokugawa shogunate was overthrown. Initially, the shrine operated as a branch of the Toyokuni-jinja Shrine in Kyoto. In 1921, it became an independent shrine, and its name was changed to Hōkoku to avoid confusion. The shrine was originally located in the Nakanoshima area of the city and was relocated to the castle grounds in 1961.


豊国神社


豊国神社は、大阪城を築城した豊臣秀吉(1537–1598)を祀っている。秀吉は長い戦国時代に農民出身にもかかわらずのし上がり、日本で最も権力のある武将になった。 秀吉はその死の前に天下統一を成し遂げたが、豊臣家はその政権を維持することはできなかった。元家臣であった徳川家康(1543-1616)が秀吉亡き後の権力を掌握した。秀吉の息子秀頼が征夷大将軍の地位を担うのに相応しい年齢になるまでの間、彼がその地位を得た。彼は自身の権力を縮小することはせず、むしろ1615年に徳川家は大阪城を攻撃・破壊し、豊臣家を滅亡させた。この神社は元々豊国社(とよくにしゃ)と呼ばれ、豊臣の名前から「豊」の文字と日本全土を意味する「国」で名づけられた。豊臣一族の滅亡後、徳川幕府は神社を解体した。

この神社は、その名のもとに徳川幕府の倒幕を導いた明治天皇(1852-1912)の命により、2世紀半後の1879年に再建された。はじめは京都の豊国(とよくに)神社の別社であったが、1921年に独立した神社になり、混乱を避けるために豊国(ほうこく)神社に名前が変更された。元々は市内の中之島にあったが、1961年に大阪城の敷地内に移築された。


再検索