タイトル アイヌ生活記念館アイヌコタン アットゥシ(伝統的な衣類)

  • 北海道
ジャンル:
史跡・城跡 国立・国定公園 建造物・施設
媒体利用区分:
看板 Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
阿寒摩周国立公園満喫プロジェクト地域協議会(釧路市)

Attus (Traditional Clothing)


The attus is a straight-sleeved robe that is tied around the waist. There are different versions of the attus, with some being more heavily decorated than others, but all types are treated with respect and reverence as traditional clothing to be worn during important ceremonies.


The word attus refers to the robe’s main material, a fiber made by soaking the inner bark of trees such as the Manchurian elm, Japanese lime, and Japanese elm to make it soft and pliable. The resulting fibers are woven into a durable fabric. The geometric patterns on the attus are made from dyed cotton cloth (originally obtained through trade with Honshu, Japan’s largest island), which is sewn onto the garment. The patterns are variations on a set style, such as the bracket motif seen here. These designs have spiritual significance and are concentrated around the sleeves and hems, which are considered openings where evil spirits could enter.


アットゥシ(伝統的な衣類)


アットゥシとは、腰の周りで結び固定する衣服です。アットゥシには多く装飾が施されたものと、そうでないものがあります。しかし、いずれのものも重要な儀式の際に着用する伝統的な衣服として敬意をもって大切に扱われます。


アットゥシという言葉は、主な材料である生地に由来しており、その生地はオヒョウやシナノキ、ハルニレの内部樹皮を浸し、柔らかくしなやかにして作られます。そうして出来上がった繊維は丈夫な生地に織られます。アットゥシに配されている幾何学模様は綿布(日本最大の島である本州との貿易で手に入れたもの)を染めた物を縫い付けています。ここに展示されているカギカッコ柄のモチーフの様に、決まった型に多種多様なパターンのバリエーションがあります。デザインには精神的な意味も込められていて、悪霊が侵入してくるとされる袖や裾などの開口部にそのデザインが集中しています。


再検索