タイトル 雌阿寒岳 火山活動について

  • 北海道
ジャンル:
自然 動植物 国立・国定公園
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2019年
地域協議会名:
阿寒摩周国立公園満喫プロジェクト地域協議会(足寄町)

Mt. Meakan Volcanic Disaster Prevention


Mt. Meakan is an active volcano. Its impressive terrain and deep craters with fuming sulfuric steam vents and ponds, along with panoramic views from the summit, make climbing the mountain a particularly rewarding experience. However, it is crucial to be aware of the dangers of climbing such a mountain.


The last major eruption on Mt. Meakan occurred in 1955. In 2008, authorities closed the three trails leading to the summit after a minor eruption and reopened the trails again in 2009. The volcano is active and emits gas regularly.


Local authorities believe Mt. Meakan may erupt again in the near future, and have set up specialized equipment in the area. While hiking, you may notice a thick black cord running up the trails; this is a power cable that provides electricity to the sirens and monitoring devices along the routes.


The volcano is continuously assessed and ranked on a scale from one to five based on its likelihood to erupt and the level of danger, with five being the highest level. Depending on the level, access to the mountain may be restricted. You should always check the current alert level before setting out on a hike in the area. At the Akankohan Eco-museum Center, this information is displayed on an information board and updated in real time. You can also check the Japan Meteorological Agency’s website: (https://www.jma.go.jp/en/volcano/map_1.html).


When the alert level is one, hikers can ascend to the top of Mt. Meakan and up to the crater. At level two, access is restricted from the Seventh Station of each of the mountain’s three hiking trails. At any level higher than two, all hiking trails are closed.


While hiking Mt. Meakan, it is important to keep safety in mind. Be aware that the sulfurous fumes emitted from the crater can cause nausea, so try to avoid breathing them in.


雌阿寒岳の火山防災


雌阿寒岳は活火山です。硫黄の煙霧が吹き出る蒸気孔や池がある印象的な地形、深い火口が織りなす、山頂から眺める壮大な景色は、登山の経験を特にやりがいのあるものにしてくれます。しかし、この様な山を登るときには、その危険性に警戒することは極めて重要です。


雌阿寒岳で起きた最後の大きな噴火は1955年です。2008年、小さな噴火が起きた際に関係機関は、山頂へ繋がる3本の登山道を封鎖し、その後の2009年に再度開かれました。火山は今も活発で、定期的にガスが発生しています。地元の関係機関は、近い将来また噴火すると考えており、特殊な機器を設置しています。ハイキング中には黒いコードが山道を通っているのに気づくかもしれません。これは道中にあるサイレンと監視機器に電気を供給するための電源ケーブルです。


火山は噴火する可能性とその危険性のレベルによって、5を最高レベルとして1から5まで連続的に評価され、ランク付けされています。このレベルによって、入山が規制されてることもあります。登山に出発する前に現在の警戒レベルを確認しておくようにしましょう。阿寒湖半エコミュージアムセンターのインフォメーションボードも情報は掲示されており、随時更新されています。気象庁のウェブサイトでも確認することもできます。

(https://www.jma.go.jp/en/volcano/map_1.html)


レベル1の時は雌阿寒岳の山頂や火口まで登頂することができます。レベル2になると3つあるコースそれぞれの7合目からのルートが規制されます。それ以上のレベルでは、全ての登山道が閉鎖されます。


雌阿寒岳に登頂する際には安全に留意することが必須です。また、火口から放出された硫黄煙は吐き気をもよおす可能性があるため、吸い込まないよう注意しましょう。


再検索