タイトル 雌阿寒温泉

  • 北海道
ジャンル:
自然 温泉 国立・国定公園
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2019年
地域協議会名:
阿寒摩周国立公園満喫プロジェクト地域協議会(足寄町)

Meakan Onsen (Meakan Hot Spring)


Since ancient times, the Ainu, indigenous people of northern Japan, have bathed in the hot, mineral-rich waters that spring from the western foot of Mt. Meakan. In 1914, the Nonaka family opened the first hot spring hotel in the area, the Nonaka Hot Spring Hotel. More hot spring inns were built around this hotel, and the conglomeration of these inns became known as Meakan Onsen. In 1973, the Ministry of the Environment designated Meakan Onsen one of fifteen National Hot Spring Areas in Hokkaido.


Today, the Nonaka Hot Spring Hotel is the only spa that remains in operation, and is a popular place for hikers to soak after the strenuous climb to the top of Mt. Meakan. Be aware that there are no showers and soap is not provided, but you can rinse yourself off with water from the baths using a bucket. The sulfuric fumes are quite strong, so to avoid the risk of sulfur poisoning it is recommended that you do not soak in the bath for more than 10 to 15 minutes.


Meakan Onsen is located on Onneto Prefectural Route 949, about 4 kilometers from the turnoff from National Route 241.


The trailhead of the popular Meakan Onsen Trail, which leads to the summit of Mt. Meakan, is located about 200 meters down the road from Meakan Onsen. There are parking spaces and public restrooms at the trailhead.


Another forest trail from Meakan Onsen leads from the parking area to Onneto Campground. This walking path is 2.4 kilometers and takes about 50 minutes one way. Along the way, you will pass through old-growth forests of Sakhalin spruce, and you may encounter wildlife such as the large black woodpeckers and the Siberian chipmunk, the only species of chipmunk in Asia.


雌阿寒温泉


古代から日本北部の先住民であるアイヌの人々は、雌阿寒岳の西部の麓から湧いているミネラルを豊富に含む温泉に浸かっていました。1914年に野中一家がこの地に初めての温泉旅館をオープンさせました。野中温泉の周りに旅館が増えていき、その旅館の集まりが雌阿寒温泉として認知され始めます。そして1973年に阿寒温泉は、環境省から北海道の15つの温泉地帯の1つとして認知されました。


野中温泉は現在も営業している唯一の保養所で、雌阿寒岳の山頂までの過酷な登山をした後にお湯に浸かれる場所として、ハイカーに人気となっています。シャワーや石鹸は準備されていないので、ご注意ください。桶で温泉を汲み、体を流すことは出来ます。硫黄の匂いがとても強く、硫黄中毒になるのを避けるためにも、10分から15分以上はお湯に浸からない様にと推奨されています。


雌阿寒温泉は、都道府県道949号線オンネトー線上にあり、国道241号の分岐点から約4キロ離れた所にあります。


雌阿寒岳の山頂に続く雌阿寒温泉の登山道は、温泉から約200メートル道路を下ったところにあります。登山口には駐車スペースと公共トイレがあります。


雌阿寒温泉から伸びる他の林道は、駐車場からオンネトー野営地に続いています。この遊歩道は全長2.4キロメートルで、所要時間は約50分となっています。アカエゾマツの原生林では、クマゲラやアジア唯一のシマリスであるエゾシマリスなどの野生動物を目にすることができるかもしれません。


再検索