タイトル 屈斜路湖と周辺景色

  • 北海道
ジャンル:
体験アクティビティ 国立・国定公園
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
阿寒摩周国立公園満喫プロジェクト地域協議会(オホーツク総合振興局)

Lake Kussharo and the Surrounding Landscape


Lake Kussharo is the largest caldera lake in Japan. It was formed long ago by multiple volcanic eruptions. The Wakoto Peninsula juts out into the lake; among the tallest peaks visible on the horizon are Mt. Oakan and Mt. Meakan to the southwest, and Mt. Shari to the northeast


Fauna and flora

Japanese stone pine is an alpine shrub that usually grows at altitudes of 2000–3000 meters, but here flourishes at much lower altitudes. Japanese bush warblers inhabit this area in great numbers, and Siberian chipmunks can sometimes be seen in the undergrowth.


Seasonal sights

This is a popular platform from which to view the “sea of clouds.” This natural phenomenon occurs when clouds gather and hang close to the surface of the lake, obscuring it from view while simultaneously revealing the surrounding mountains. Maple leaves brighten the landscape in fall, and in winter, ice-encrusted trees are a striking feature.


The Mt. Mokoto trails

Mt. Mokoto (1000 m) is the highest point on the Lake Kussharo caldera rim. The 2-kilometer Skyline Trail to the summit passes through dense sections of Japanese stone pine before reaching clearings with scenic views. The Skyline Trail joins a series of other trails to form an 8-kilometer loop course.


屈斜路湖と周辺景色


屈斜路湖は日本最大のカルデラ湖です。複数の火山噴火によって、かなり昔に形成されました。和琴半島は湖に突き出しており、地平線上で最も高い頂は、斜里山、雄阿寒岳、そして雌阿寒岳の山々です。


動植物たち


日本ハイマツは通常標高2000-3000メートルの高さのところに育つ高山低木です。しかしながら、ここでは通常よりずっと低い標高のところで育ちます。たくさんの数のウグイスがこの地域に住み、野生のシマリスが藪の中にいるのを時々見ることが出来ます。


四季折々の風景


ここは、雲海がみられる人気の場です。この自然現象は、湖面近くに雲が集まり覆い隠しながらも、周辺の山々の姿を見せる現象です。秋にはカエデが山肌を鮮やかに染め上げ、冬には、樹氷が見事な景観を生み出します。


藻琴山登山道


藻琴山(1000メートル)は屈斜路湖カルデラ外輪山の最高峰です。山頂へと続く2キロメートルに及ぶスカイライン登山道は、日本ハイマツが密集する区域を抜け、素晴らしい眺めが広がる開けた場へと到達します。スカイライン登山道は複数の他の登山道に繋がっており、全長8キロメートルのループコースになっています。


再検索