タイトル 網張ビジターセンター(見所その2)

  • 青森県
  • 秋田県
  • 岩手県
ジャンル:
自然 国立・国定公園
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
十和田八幡平国立公園協議会

Point of Interest No. 2


The Remains of a Recent Eruption


The different hues of the gritty sand called scoria, which covers the ground of Mt. Iwate, tell the story of the mountain’s repeated eruptions. The black scoria found around Mt. Yakushidake’s caldera was ejected during a relatively recent eruption in the Edo period (1603–1868). The gray areas are scoria and rock fragments from eruptions between the Heian (794–1185) and Edo periods, while the red areas are scoria from approximately 3,600 years ago. Climbing Mt. Iwate and observing the layers of scoria from the various eruptions gives a sense of the passage of time.


見所その2


最近の噴火のなごり


岩手山の地面を覆っている色相の異なる粗い砂はスコリアと呼ばれます。このスコリアは、岩手山で噴火が繰り返されたことを物語っています。薬師岳のカルデラ周辺でみられる黒いスコリアは、比較的最近の江戸時代(1603-1868)に起こった噴火で噴出しました。灰色の部分は平安時代(794-1185)から江戸時代までの間の噴火に由来するスコリアと岩片で、赤い部分はおよそ3,600年前の噴火で噴出されたスコリアです。岩手山に登り、様々な時代の噴火によってできたスコリアの層を観察すると、時間の流れを感じることができます。


再検索