タイトル 酸ヶ湯インフォメーションセンター(酸ヶ湯温泉とは)

  • 青森県
  • 秋田県
  • 岩手県
ジャンル:
自然 温泉 国立・国定公園
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
十和田八幡平国立公園協議会

Sukayu Onsen: Relaxation in a High-Acidity Hot Spring


At an elevation of 890 meters, Sukayu Onsen is surrounded by forests of beech, oak, birch and fir. It is accessible by road even during the snows of winter, although access is restricted at night.

People have been soaking in the waters at Sukayu since 1684, when a hunter from Yokouchi (on the outskirts of present-day prefectural capital Aomori) followed a deer he had injured into the forest and discovered it nursing its wound in the hot spring. The original name of the hot spring was in fact Shika no Yu, or “deer springs,” which over time morphed into Sukayu.

Until the beginning of the Taisho era (1912–1926), Sukayu was a seasonal hot spring with only a simple hut for shelter. The water had such high acidity levels that bathers are said to have worn white undergarments and sedge-woven hats to protect their skin while they soaked.

Sukayu Onsen is now a large ryokan inn, but the wooden structure still retains the retro atmosphere. Famous for its huge sennin-buro (“thousand-person bath”), a mixed bathing facility made of hinoki cedar, it also has smaller separate bathing facilities for men and women.


酸ヶ湯温泉:強酸性泉でのくつろぎ


標高890メートルに位置する酸ヶ湯温泉は、ブナ、カシ、カバ、モミの森林に囲まれています。夜間の通行に規制がありますが、雪の多い冬の間でも車でアクセスできます。

1684年に横内(現県庁所在地の青森市郊外)の猟師が、怪我を負わせた鹿を追って森に入り、その鹿が温泉で傷を癒しているのを発見した時から、人々は酸ヶ湯のお湯に浸かってきました。実は、この温泉のもとの名前は鹿の湯といい、長い間にそれが訛って酸ヶ湯になりました。

大正時代(1912-1926)の初頭まで、酸ヶ湯は休憩のための簡素な小屋しかない、特定の季節にのみ利用される温泉でした。温泉水の酸性があまりに強かったため、入浴する人は、肌を守るために白い肌着とスゲの笠を着けて湯に浸かったと言われています。

現在、酸ヶ湯温泉は大きな旅館ですが、木造の建物は往来の雰囲気を漂わせています。ヒノキでできた巨大な混浴の入浴施設「千人風呂」で知られる酸ヶ湯温泉には、それより規模の小さい男女別のお風呂もあります。


再検索