タイトル 焼走り線入口(焼走りについて 成り立ち)

  • 青森県
  • 秋田県
  • 岩手県
ジャンル:
自然 動植物 国立・国定公園
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
十和田八幡平国立公園協議会
位置情報:
岩手県八幡平市平笠

The Yakehashiri Lava Flow and the Power of Nature


The Yakehashiri Lava Flow is the result of a volcanic episode that occurred in 1732. Lava erupted from several fissures on the northeastern slope of Mt. Iwate, between 920 and 1,200 meters above sea level, and flowed about 3 kilometers down the mountain. At its broadest point, the expanse is 1 kilometer wide. In the area around the observation path, the depth of the lava flow ranges from 5 to 10 meters.


The rocks found around Yakehashiri vary in size, from fist-sized to as large as 1 meter in diameter. Composed of olivine-bearing augite hypersthene andesite, the individual rocks differ in weight and surface texture, primarily due to different weathering patterns. The surface temperature of the flow can be as high as 40°C in summer and as low as -20°C in winter, creating a harsh environment.


Lava flows are relatively common in Japan, but Yakehashiri stands out for several reasons. For one, the precise date of the eruption is known. Also, the flow has not seen any significant topographical changes. Furthermore, despite being nearly 300 years old, the flow is still unable to sustain much vegetation; only mosses, lichens, and a small number of vascular plants grow on the volcanic rock. As a result, it remains virtually unchanged, making it a fascinating place for scientists to study.


焼走り溶岩流と自然の力


焼走り溶岩流は1732年に起こった火山活動の結果です。岩手山北東斜面の海抜920~1,200メートルの間で複数の割れ目から溶岩が噴出し、山を約3キロメートルにわたって流れ落ちました。この溶岩流は、一番広いところで1キロメートルの幅があります。観察路周辺の地域では、溶岩流は5~10メートルの深さがあります。


焼走り周辺でみられる岩石は、握りこぶしくらいのものから直径1メートルのものまで様々な大きさをしています。含かんらん石紫蘇輝石普通輝石安山岩である個々の岩石はそれぞれ重さも手触りも違いますが、これは主に風化の仕方の違いによります。溶岩流の表面温度は、夏は40℃まで上がる一方冬は-20℃まで下がり、過酷な環境を作り出しています。


日本では溶岩流は比較的よくみられますが、焼け走りはいくつかの理由によって際立っています。ひとつには、正確な噴出の時期が明らかであることが挙げられます。また、この溶岩流は大きな地形的変化を経験していません。さらに、噴出から300年近く経つにも関わらず、焼け走り溶岩流はいまだあまり植生を有しておらず、溶岩流の岩には苔類や地衣類、少数の維管束植物が生息するのみです。その結果、焼け走り溶岩流は噴出時とほぼ変わらない状態を維持しており、科学者にとって興味深い研究の対象となっています。


再検索