タイトル 御在所沼御在所沼(五色沼について)

  • 青森県
  • 秋田県
  • 岩手県
ジャンル:
自然 国立・国定公園
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
十和田八幡平国立公園協議会

The Changing Colors of Akanuma Pond


Akanuma Pond is fed by a spring on the pond floor, which gushes out at a temperature of 16°C.


The mystery of the pond’s changing colors can be explained by the chemical composition of its water, which is affected by the presence of nearby sulfur and iron deposits. Bacteria involved in oxidation also play a part, but the basic process is as follows:


Fall, Winter, Spring

The surface water is colder than the spring water feeding the pond, resulting in good water circulation and an ample supply of oxygen. The oxygen reacts with iron and bacteria to create iron oxide, which is brown in color. Simultaneously, hydrogen sulfide combines with oxygen to make sulfur, which is white. The amounts of each compound affect the turbidity of the water.


Summer

The surface water temperature is equal to or warmer than that of the spring water. As a result, water circulation is poor and oxygen levels are low. Correspondingly, iron oxidation ceases, cutting down on turbidity. In the first half of summer, the water remains cloudy due to the oxidation of hydrogen sulfide, but by late summer the pond is clear.


赤沼の色の変化


赤沼の水源は、沼の底から噴き出る水温16度の湧泉です。


変化する赤沼の色の謎は、付近の硫黄と鉄の鉱脈に影響を受ける沼の水の成分によって説明がつきます。酸化に関わっているバクテリアも一役買っていますが、基本的な仕組みは次の通りです。


秋、冬、春


沼の表面の水は源泉から湧く水より冷たいので、水がよく循環し、大量の酸素が取り込まれます。酸素は鉄とバクテリアに反応し、褐色の酸化鉄が生じます。同時に、硫化水素が酸素と化合し、白い硫黄になります。酸化鉄と硫黄それぞれの量が水の濁りに影響します。



赤沼の水面温度は源泉の水音以上になります。その結果、あまり水が循環せず、酸素濃度が低くなります。そうなると鉄の酸化が止まり、水の濁りが少なくなります。夏の前半の間、硫化水素の酸化によって水は濁ったままですが、後半になると沼は澄み渡ります。


再検索