タイトル 後生掛園地自然研究路(噴気孔)

  • 青森県
  • 秋田県
  • 岩手県
ジャンル:
自然 国立・国定公園
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
十和田八幡平国立公園協議会
位置情報:
秋田県鹿角市八幡平

Fumaroles and Mud Pots


This area was once heavily mined for sulfur, and the presence of sulfur can be seen (and smelt) throughout the area. The majority of the sulfuric gas is emitted by fumaroles—holes from which hot gases and vapors escape. There are also many small-scale mud pots with no exit cavities, which bubble and boil. As at Kon-ya Jigoku, another pond of hot mud, the components of the escaping steam here dissolve in groundwater and become sediment. Heated by the steam, this sediment reaches a temperature of 93.8°C. The mud pots are also highly acidic, with pH levels of 1.6 to 2.2.


噴気孔と泥壺


この地域では、かつて硫黄の採掘が盛んに行われ、その硫黄の存在は地域の全域で見る(臭う)ことができます。硫化ガスの大部分は噴気孔(高温のガスと蒸気が出てくる穴)から排出されています。沸いて泡立っている、噴気孔を持たない多数の小さな泥壺(マッドポッド)もあります。別の熱い泥の沼である紺屋地獄と同様、この場所の噴出した蒸気の成分は地下水に溶け出して沈殿物になります。蒸気によって熱されたこの沈殿物の温度は93.8℃に達します。泥壺は、pH1.6~2.2という強い酸性でもあります。


再検索