タイトル 重要伝統的建造物群保存地区(武家屋敷 岩橋家について)

  • 秋田県
ジャンル:
史跡・城跡 集落・街 動植物
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
仙北市多言語解説検討協議会

Iwahashi House: Prefecture-Designated Historic Site


A mid-level samurai family, the Iwahashi family were chief retainers of the Ashina clan, the rulers of Kakunodate from 1603 until 1653. They received a yearly stipend of 75 koku—one koku was equivalent to the amount of rice a man consumed in a year, roughly 140 kilograms.


After the Ashina clan died out, the Iwahashi family served the North Satake clan, who ruled Kakunodate from the 1650s until the feudal domain system was abolished in 1871.


The Iwahashi manor house, which is open to the public, was remodeled in the late Edo period (1603–1867). The roof was originally thatched, but was changed to its current shingled style during a subsequent remodeling.


The layout of the house and grounds is typical of middle-class samurai residences in Kakunodate. The atmosphere of the Edo period lingers in the compound, with its weeping cherry tree and 300-year-old daimyo oak tree, designated by the city as a natural monument.


岩橋家武家屋敷: 県指定史跡


中級の武家であった岩橋家は、1603年から1653年まで角館を治めていた蘆名氏の重臣でした。岩橋家は毎年75石の俸禄を受け取りました。1石は大人1人が1年間に消費する米、およそ140キログラムに相当します。


蘆名氏の家系が断絶した後、岩橋家は佐竹北家に仕えました。佐竹北家は1650年代から1871年に幕藩体制が廃止されるまで角館を治めました。


一般公開されている岩橋家の武家屋敷は、江戸時代(1603-1867)後期に改築されました。もともとは茅葺きだった屋根は、その後の改築で現在の板屋根の様式になりました。


屋敷と敷地の配置は、角館の中級武士の邸宅。敷地内には江戸時代の特徴が残っており、またシダレザクラや市の天然記念物に指定されている樹齢300年のカシワの木があります。


再検索