タイトル 重要伝統的建造物群保存地区(武家屋敷 河原田家について)

  • 秋田県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
仙北市多言語解説検討協議会

Kawarada House: City-Designated Historic Site


The Kawarada family were hereditary retainers of the Ashina family since before it arrived in the Akita domain in 1603. After the Ashina family line died out in 1653, the Kawarada became retainers of the North Satake clan, which ruled Kakunodate from the 1650s until the feudal domain system was abolished in 1871.


The Kawarada family moved to their current location during the Meiji era (1868–1912), but the house was constructed in a style common in the early Edo period (1603–1867). Among the features that showcase this older style are the formal tatami rooms, which are built in the Edo shoin-zukuri style of residential architecture. Beyond the buildings is a dry landscape garden and storehouse.


Over the years, the Kawarada family has been involved in various projects that have benefited the community, including building the first power station in the region. Their house was the first in the area with electricity. The family was also host to various notable visitors including the beloved poet and author of children’s books Kenji Miyazawa (1896-1933).


Note: As of fall 2019, the Kawarada house closed for renovations; to reopen in 2021.


河原田家武家屋敷: 仙北市指定史跡


河原田家は、1603年に蘆名氏が秋田藩に移る前からの蘆名氏の譜代でした。1653年に蘆名氏の家系が断絶した後、河原田家は佐竹北家の家臣になりました。佐竹北家は1650年代から1871年に幕藩体制が廃止されるまで角館を治めました。


河原田家は明治時代(1868-1912)に現在の場所に移り住みましたが、屋敷は江戸時代(1603-1867)の初期に一般的だった様式で建てられました。この古い様式を示す特徴として、書院造りという江戸時代の住宅建築様式でつくられた謹厳な座敷が挙げられます。建物の向こう側には、簡素な庭と倉があります。


長年にわたり、河原田家は、この地方で最初の発電所の建設などの地域に貢献するさまざまな事業に携わってきました。河原田家の屋敷は、この地域で最初に電力が供給された家です。また、河原田家は広く愛される詩人・童話作家の宮沢賢治(1896-1933)をはじめとする数々の著名な客を家に迎えました。


注:2019年現在、河原田家武家屋敷は改修中のため中には入れません。2021年に再び一般公開される予定です。


再検索