タイトル 葉山神社/石神社

  • 宮城県
ジャンル:
神社・寺院・教会 国立・国定公園
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
三陸復興国立公園多言語化促進協議会

Hayama-jinja Shrine and Isono-jinja Shrine

Hayama-jinja Shrine and Isono-jinja Shrine are two sacred sites on Mt. Ishimine that share a long history. Hayama-jinja Shrine was established in the Muromachi period (1392–1573) and received patronage from Date Masamune (1567–1636), the erudite head of the Date family who ruled the region. The shrine is known for its Ogatsu Hoin Kagura, a local tradition of music and dance performed to entertain the gods (kagura) that is characterized by ornate masks and elaborate costumes. Ogatsu Hoin Kagura has been designated an Important Intangible Folk Cultural Property. Although the shrine was badly damaged by the tsunami in 2011, it was completely rebuilt by 2019.

Isono-jinja Shrine, established in the Nara period (710–794), lies deeper within the cedar forest at the summit of Mt. Ishimine, about a 40-minute hike from Hayama-jinja Shrine. For centuries, ascetics have made the journey to the mountaintop to worship at Isono-jinja Shrine’s most sacred feature, a large boulder about 7 meters tall and 3 meters wide whose shape resembles an eboshi, a type of cap worn by aristocrats in the Heian period (794-1185). The shrine is dedicated to a deity who protects travelers.


葉山神社と石神社

葉山神社と石神社は、石峰山にある二つの神聖な場所で、長い歴史を共有しています。葉山神社は室町時代(1392-1573)に建立され、この地域を治めていた伊達家の学識に優れた当主、伊達政宗(1567–1636)の庇護を受けました。葉山神社は、雄勝法印神楽という華麗な面や衣装を特徴とするこの地域の伝統的な神楽(神を楽しませるための音楽や踊り)で有名です。雄勝法印神楽は重要無形民俗文化財に指定されています。葉山神社は2011年の津波によりひどく損壊しましたが、2019年に完全に再建されました。

奈良時代(710-794)に建立された石神社は、石峰山山頂の杉林の奥深く、葉山神社から40分ほど歩いたところにあります。何世紀にもわたって、修験者たちは山頂まで登り、石神社の御神体である高さ7メートル、幅3メートルほどの大きな岩に参拝してきました。この大岩の形は、平安時代(794-1185)に日本の貴族が頭に被っていた烏帽子という帽子に似ています。石神社は旅人を守る神を祀っています。


再検索