タイトル モリウミアス

  • 宮城県
ジャンル:
体験アクティビティ 国立・国定公園
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
三陸復興国立公園多言語化促進協議会

Moriumius Lusail

Moriumius Lusail is an educational center in the woods of Ogatsu where children can learn about sustainability and living in harmony with nature. The first part of the center’s name is a combination of words: mori means “forest,” umi means “ocean,” and us is a play on asu, or “tomorrow.” The second part, Lusail, is from the Qatari city of the same name, since the center was built with the support of the Qatar Friendship Fund.

Moriumius opened in 2015, giving new life to the disused buildings of Kuwahama Elementary School, which closed in 2002. The wooden buildings are almost 100 years old and feature roofs made from Ogatsu slate, a local stone that is also used to make high-quality inkstones. The airy, open interior is the result of a redesign by renowned Japanese architects Kengo Kuma and Takaharu Tezuka, in collaboration with architecture students from Stanford University.

The center has separate dorms for boys and girls, as well as open-air baths, an outdoor kitchen, a dining room, and a pond alongside two small rice fields.

Shuttle buses to Moriumius operate on Saturdays from both Sendai Station and Sendai International Airport. Visitors are encouraged to explore the space freely, and volunteers are always welcome.


モリウミアス

雄勝の森の中にあるモリウミアス(Moriumius Lusail)は、子どもたちがサステイナビリティと自然とともに生きることについて学べる教育的な施設です。この施設の名前の前半部分は、「forest」を意味するモリ、「sea」を意味するウミ、そして「tomorrow」を意味するアスという語の組み合わせです。この施設はフレンド基金の支援を受けて建てられたため、施設の名前の後半Lusailはカタールにある同名の町から取られています。

2015年にオープンしたモリウミアスは、2002年に廃校になった桑浜小学校の旧校舎に新たな命を吹き込みました。この木造の建物は、ほぼ100年前に建てられたもので、屋根は高級硯を作るのにも使われる地元で採れる石、雄勝スレートで葺かれています。広々として開放的な内装は、日本の著名な建築家である隈研吾と手塚貴晴がスタンフォード大学の建築学生たちと共同で再設計しました。

モリウミアスには、男女別の寝室に加え、露天風呂、ガーデンキッチン、ダイニングルーム、そして二面の小さな田んぼに隣接する池があります。

モリミウス行きのシャトルバスは、毎週土曜日に仙台駅と仙台国際空港の両方から運行しています。訪れる際はスペースを自由に探検してみましょう。ボランティアはいつでも歓迎されています。


再検索