タイトル 白銀神社/灯台

  • 宮城県
ジャンル:
神社・寺院・教会 国立・国定公園
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
三陸復興国立公園多言語化促進協議会

Shirogane-jinja Shrine

Established in the Nara period (710-794), this shrine on Cape Shiroganezaki is regarded as a “power spot,” a place of great natural beauty that has rejuvenating and energizing effects. The dense forest surrounding the road to the shrine was once a deer-hunting ground for the Date family, the daimyo lords who ruled the area in early modern times. A moss-covered stone torii gate marks the boundary between the woods and the shrine grounds, and old stone lanterns adorned with deer motifs line the trail leading up to the main structure. It is forbidden to take as much as a pebble from these sacred grounds.

Visitors are permitted to enter the shrine’s main building, which has been reconstructed twice over the centuries. Inside the vermillion walls are works of traditional Japanese art thought to date back to the Edo period (1603–1868). The hiking trail continues past the main building to a lighthouse overlooking the Pacific Ocean. The lighthouse is off limits to visitors, but from the promontory, on clear days, the sacred island of Kinkasan is visible in the distance.


白銀神社

奈良時代(710-794)に建立された白銀崎にあるこの神社は、元気を回復させエネルギーを与えてくれる素晴らしい自然の美を備えた場所、「パワースポット」とされています。神社に続く道をとり囲むうっそうとした森は、近世にこの地域を治めていた大名家、伊達家の鹿狩り場でした。苔で覆われた石の鳥居が森と神社の敷地を隔てており、鹿のモチーフで飾られた古い石灯籠が本殿に続く道に沿って並んでいます。神聖な白銀神社の敷地からたとえ小さな小石ひとつでさえも持ち帰ることは禁じられています。

参拝者は白銀神社の本殿に入ることができます。この本殿は過去に二回建て直されています。朱塗りの壁の中には、江戸時代(1603-1868)に作られたとされる日本の伝統工芸品があります。登山道は、本殿のそばを通って太平洋を見渡す灯台へと続いています。この灯台は立ち入り禁止ですが、晴れた日には、岬からはるか向こうに神聖な島、金華山が見えます。


再検索