タイトル 丸山地蔵

  • 宮城県
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会 国立・国定公園
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
三陸復興国立公園多言語化促進協議会

Maruyama Jizo

Jizo is a Buddhist deity said to watch over travelers and children, and Jizo statues can be seen all over Japan. They are typically quite small and are often dressed with a red knit cap and bib. The Maruyama Jizo was erected in 1801 to honor the spirits of people who died in the Tenmei Famine (1782–1788) and as a focus of prayers for bountiful harvests. Counting its pedestal, it rises to a height of 3 meters, quite large for a Jizo statue.

Although the massive tsunami of 2011 inundated the area, the Maruyama Jizo was not washed away, and it has come to be seen as a symbol of resilience. Not far from the statue are a small information center and a local community center called We Are One Kitakami.


丸山地蔵

地蔵は、旅人や子どもを見守ると言われている仏教の守護神で、地蔵の像は日本各地で見られます。地蔵は典型的に小さめな姿をしており、しばしば赤い帽子と前掛けを身につけています。丸山地蔵は、天明の大飢饉(1782-1788)で亡くなった人々を慰霊するとともに、豊かな収穫を祈る対象として、1801年に建立されました。像本体と台座を合わせると高さ3メートルになるこの像は、地蔵の像としてはかなり大きいものです。

この地域は2011年の巨大津波で浸水しましたが、丸山地蔵は流されなかったことから、この像は再生のシンボルとしてみなされるようになりました。像の近くには小さな情報センターと地元のコミュニティセンターであるWE ARE ONE北上があります。


再検索