タイトル 釣石神社

  • 宮城県
ジャンル:
神社・寺院・教会 国立・国定公園
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
三陸復興国立公園多言語化促進協議会

Tsuriishi-jinja Shrine

The object of worship at Tsuriishi-jinja Shrine is a 14-meter-long stone balanced precariously on the side of a cedar-covered hill. Said to be inhabited by a deity of knowledge, this megalith seems poised to tumble from its gravity-defying perch but has stayed put throughout the ages, even withstanding the massive tremors of the 2011 Great East Japan Earthquake and Tsunami. Many students come here to wish for good exam results, in part because “fail” and “fall” can be expressed by the same Japanese word. Like this stone, they hope never to “fall” in their studies and exams.

Reflecting its proximity to the Kitakami River, Tsuriishi-jinja Shrine is decorated with reeds harvested from the riverbank throughout the year. The shrine offers school-related charms (omamori) as well as votive pictures (ema) on which worshippers write the hopes and dreams they seek divine assistance in realizing.


釣石神社

釣石神社の御神体は、14メートルの大きな石で、この石は杉で覆われた丘の側面に危なっかしいバランスで置かれています。知識の神が宿っていると言われるこの巨石は、その重みを支えている止まり木から今にも転げ落ちそうですが、2011年の東日本大震災の大きな揺れにも耐え、古くからこの場所に存在し続けています。多くの学生が試験で良い結果を出せるように祈りにやってきます。日本語では物が「落ちるfall」と試験に「落ちるfail」は同じ語なので、この石にあやかって、彼らは勉強や試験に「落ちない」ことを願っています。

北上川に近い釣石神社は、年間を通して川岸のヨシ原から収穫されたヨシで飾られています。釣石神社では学業成就のお守りと、参拝者が神の助けを得て実現したい自分の願いや夢を書く絵馬も販売しています。


再検索