タイトル 源三窟(げんざんくつ)

  • 栃木県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
塩原温泉ビジターセンター運営協議会

Genzan Cave

Genzan Cave was formed by the slow penetration of groundwater into underground deposits of calcium carbonate. The cave area was once at the bottom of Shiobara’s ancient caldera lake, as evidenced by fossils of marine life that have been found inside. The cave is thought to have been 2 kilometers long until 1659, when a large section collapsed during an earthquake, shortening it to around 50 meters long.

According to legend, the warrior Minamoto no Aritsuna (1155–1186) lived in the cave while on the run from members of his own clan. From 1180 to 1185, the Taira and Minamoto clans fought for control of Japan, but the conflict was ended when the Minamoto won the battle of Dan no Ura in 1185. The battle was followed by a sudden scramble for power as fighting broke out among the various factions within the victorious Minamoto. After hiding in Genzan Cave, it is said that Aritsuna was discovered by his pursuers after he washed his rice in the cave’s waterfall—the white starchy residue from the rice could be seen in the water that flowed out of the cave. Unable to subdue his pursuers, Aritsuna is said to have fled into the mountains, where he performed ritual suicide.


源三窟

地下水が炭酸カルシウムの地下堆積物にゆっくりと浸透し、源三窟が形成された。洞窟の部分がかつて塩原の古代カルデラ湖の底にあったことは、内部で発見された海洋生物の化石が証明している。洞窟の長さは、1659年までは2キロメートルあったと考えられており、その年に起きた地震で大部分が崩壊したため長さが短くなり、約50メートルになったとされている。

言い伝えによると、武士であった源有綱(1155~1186年)は、同族の一味から逃げている間、洞窟で暮らしていた。1180年から1185年にかけて、平氏と源氏は日本の支配をめぐって争っていたが、1185年に壇ノ浦の戦いで源氏が勝利したことで争いは終結した。その後、勝利した源氏の中で様々な派閥争いが起き、思いがけない権力争いへと発展した。有綱は、洞窟に隠れた後、洞窟の滝で米を洗ったために追跡者によって発見されたと言われている。そして追跡者を抑圧することができなかった有綱は、山へ逃げ込み自害を図ったとされる。


再検索