タイトル 塩原自然研究路(大沼公園)

  • 栃木県
ジャンル:
体験アクティビティ
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
251-500
作成年度:
2019年
地域協議会名:
塩原温泉ビジターセンター運営協議会

Shiobara Nature Study Path: Lake Ōnuma Loop

Distance: 2~3 km

Duration: 60 to 105 minutes (loop)

Nearest Bus Stops:

● No direct bus service. Arayu Onsen Shine and Ōnuma Park, the two trailheads for the loop path, are both approximately 20 minutes from the Shiobara Onsen Bus Terminal by taxi. There are parking lots at both locations.


Trail Overview:

In 1958, the Shiobara Nature Study Path was the first trail to be designated a Nature Study Path by the Japanese government. The full 8-kilometer hiking trail connects Shiobara Onsen Visitor Center to Arayu Onsen Shrine. The final part of the trail, Lake Ōnuma Loop, runs from Arayu Onsen Shrine around Lake Ōnuma and back.


Highlights:

Arayu Fujiyama (on the Arayu-Fuji Route)

The Fujiyama lava dome (1,184 m) was formed when lava erupted from fractures in the side of Mount Maeguro (1,678 m) about 6,500 years ago. At the summit is an old forest of Japanese oak and Japanese beech with an undergrowth of ferns.


Yoshinuma Wetlands (on the Yoshinuma Route)

The Yoshinuma area is a grassy wetland surrounded by gentle mountain slopes. A wheelchair-accessible wooden walkway (0.8 km) circles the marsh. Protected plants and animals can be found throughout this area and to protect these species, straying from the designated path is prohibited.


Lake Ōnuma

The wetland preserve known as Lake Ōnuma consists of two sections: a marsh and a lake. The area is home to rare wildlife such as the scarlet dwarf dragonfly, the smallest dragonfly in Japan, whose body is only 2 centimeters long. Forest green tree frogs, a protected species, also live in the nearby forest. They lay their eggs in foamy masses that hang from tree branches over the lake. When the eggs hatch, the tadpoles drop into the water below. A 1.8-kilometer wheelchair-accessible boardwalk encircles both the lake and marsh.


塩原自然研究路:大沼周回ルート

行程:2~3 km

所要時間:60~105分(周回)

最寄りのバス停:

● 直行バスなし。周回コースの2つの起点である新湯温泉神社と大沼公園は、どちらも塩原温泉バスターミナルからタクシーで約20分のところにある。両方とも駐車場がある。


コース概要:

塩原自然研究路は、1958年に日本政府により指定された、第一号の自然研究路である。全長8キロメートルのハイキングコースは、塩原温泉ビジターセンターと新湯温泉神社を結んでいる。コースの最後の部分である大沼周回ルートは、新湯温泉神社から大沼を周回して戻るルートである。

見どころ:

新湯富士山(新湯富士ルート)

富士山溶岩ドーム(1,184 m)は、およそ6,500年前に前黒山(1,678 m)の側面の亀裂から溶岩が噴出して形成された。山頂には原生林があり、ナラ、ブナの木やシダの藪が生えている。


ヨシ沼(ヨシ沼ルート)

ヨシ沼がある場所は、なだらかな山の斜面に囲まれ、草で覆われた沼地である。車椅子での通行が可能な木道歩道(0.8 km)が沼地を一周している。保護指定種の植物や動物があたり一帯に見られ、それらの保護のため、指定された歩道ルートから外れることは禁止されている。


大沼

大沼として知られる湿地保護区は、2つの区域に分かれている。1つは沼地であり、もう1つは湖である。この場所には、体長わずか2センチメートルの日本一小さいトンボであるハッチョウトンボなどの珍しい野生生物が生息している。保護指定種であるモリアオガエルも近くの森に住んでいる。モリアオガエルは、湖上の木の枝から垂れ下がる泡のかたまりに産卵する。卵が孵化した後、オタマジャクシが下の水の中に落ちる。車椅子で通行可能な1.8キロメートルの木道歩道が湖と沼地のまわりに設置されている。


再検索