タイトル 尾瀬の自然保護活動の歴史

  • 群馬県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
251-500
作成年度:
2019年
地域協議会名:
群馬県

Oze History of Conservation


Oze has been a pioneer in nature conservation since early visitors fell in love with the landscape and determined to protect it.


During the Edo period (1603–1868), the area was often visited by hunters and fishermen, drawn to the game attracted by the lush marshes. The Aizu-Numata road, a mountain route used to carry food and other goods between the district to the north (Aizu) and the southern district (Joshu), passed across the Oze area. By the end of the Meiji era (1868–1912), the first mountain lodge was built, and Oze’s topography became the subject of research and nature studies.


The Oze area was first targeted for development in 1903 as part of a plan to construct a system of dams and tunnels that would supply hydroelectric power to a swiftly modernizing Japan. Luckily, nature enthusiasts were able to organize and stop the plan. Their activism became more focused with the establishment of the Oze Conservation Association in 1949.


The most recognizable symbols of Oze’s conservation approach are the boardwalks that protect the fragile surface of the national park’s marshlands. In the beginning they were just logs laid across spots that were difficult to cross; later the logs were split and laid flat, making walking around the marshes even easier. By the 1950s, the damage from increasing numbers of visitors had become apparent, and serious work on the boardwalk system began in 1952. These boardwalks, most of them raised above the surface of the marsh, now extend over 54 kilometers.


Oze was once slated for road development, but this, too, was blocked by environmental activists. When trash left by climbers and hikers began to overwhelm the area, Oze began a campaign to get visitors to take their waste home with them. The campaign was successful, and the movement spread to other areas around Japan dealing with the same issue.

Most recently, Oze has established programs aimed at maintaining the area’s water quality and promoting the use of clean energy, such as solar power. Through the efforts of park staff and volunteers, and with the cooperation of visitors, Oze will continue to protect the park’s natural resources.


尾瀬の自然保護活動の歴史


かつて尾瀬の地に心を奪われた人々がその風景を守ろうと決意して以来、尾瀬は自然保護の先駆け的存在であり続けてきました。


江戸時代(1603~1868年)には、植物が生い茂る湿原にやってくる獲物を目当てに、猟師や漁師がしばしばこの地域を訪れていました。会津沼田街道という北の会津地方と南の上州地方の間で食品などを運搬するのに使われた山道が尾瀬地域を通っていました。明治時代(1868~1912年)の終わりまでに最初の山小屋が立てられ、尾瀬の地形は調査や自然研究の対象となりました。


1903年、日本の近代化を迅速に進めるために必要な電力を供給するダムやトンネルなどの水力発電施設を建設する計画の一部として、尾瀬は初めて土地開発のターゲットとなりました。幸運なことに、自然愛好家たちが団結し、この計画を止めることができました。1949年に尾瀬保存期成同盟が設立されると彼らの活動はより方向性を持つようになりました。


尾瀬における自然保護のアプローチの最も分かりやすい象徴は、国立公園の湿原の脆弱な表層を守る木道です。最初の頃は地点間に単なる丸太が置かれただけのもので、渡るのが困難でした。その後、丸太が割られて平たくなったことにより、より簡単に湿原を歩き回れるようになりました。1950年代までには増大した訪問者による自然への悪影響が表面化するようになり、1952年には木道の本格的な敷設が始まりました。木道は大部分が湿原の表層よりも高い位置に作られており、現在54キロメートルもの長さに及んでいます。


尾瀬ではかつて、道路開発が検討されたことがありますが、これもまた環境活動家たちによって阻止されました。訪れる人々が残していくゴミがこの地域に溢れ始めると、尾瀬は訪問者に自分のゴミを持ち帰ってもらうキャンペーンを始めました。キャンペーンは成功し、同じ問題に取り組む日本中の他の地域にもこの運動が広がりました。


ごく最近、尾瀬は地域の水質維持と太陽光発電などのクリーン・エネルギーの利用促進を目的とする施策を策定しました。公園スタッフやボランティアの取り組みを通して、そして訪れる人々の協力により、尾瀬はこれからも公園の自然を守り続けて行きます。


再検索