タイトル 雪国文化 雪国の年中行事

  • 新潟県
ジャンル:
集落・街 年中行事
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2019年
地域協議会名:
十日町市食と農の景勝地推進委員会

Snow Country Culture


Snow Country Events


Tōkamachi Winter Market or “Chinkoro Market” (January 10, 15, 20, 25)

Midwinter markets have been held in Tōkamachi since the Edo period (1603–1867). The markets were ideal opportunities for both socializing and conducting business, and they drew in farmers from the surrounding mountains who came to sell their crops, homemade goods, and textiles for extra income. The winter market is also called the “chinkoro market” after the small, handmade figurines of puppies (or chinkoro, after the Japanese Chin dog) made of steamed rice-paste that were first sold at the market around the turn of the twentieth century. The puppy figurines became extremely popular, and figurines of rabbits and other auspicious animals are now sold as well. It is believed that the more cracks a small, handmade figurine develops over time, the luckier its owner will become.


Ōshirakura Baitō (Mid-January)

In January, villagers in Ōshirakura use straw and Japanese zelkova to build a baitō, a huge hut that is 10 meters tall and 8 meters in diameter. On January 14, the villagers gather inside and swap anecdotes about the year’s events. Afterward, the baitō is burned, and the shape of the flames is used to predict the crop conditions for the coming year. A tall, straight bonfire is a predictor of a good harvest.


Mukonage (January 15)

During this annual event, newlywed grooms are thrown down a snowy, 5-meter-long slope in Matsunoyama Onsen as a form of celebration. The origins of the ritual lie in vengeful acts sometimes taken against men from outside the village who married local women. The word mukonage literally means “groom-tossing.”


Suminuri (January 15)

Suminuri, which means “ash-smearing,” is held after the ceremonial burning of household New Year decorations at the shrine at Matsunoyama Onsen. Participants smear each other’s faces with a mixture of snow and soot from the fire to pray for health and family prosperity in the coming year.


雪国文化 【雪国の年中行事】


十日町節季市(別名「チンコロ市」、1月10、15、20、25日)

江戸時代(1603~1867)より、十日町(とおかまち)では真冬の時期に市が開かれてきた。西暦が採用される以前は12月に6回開催されていたが、現在は1月に行われている。市は社交とビジネスの両方を兼ねた理想的な場として機能し、周囲の山から農家を引き寄せ、やって来た農家は副収入を得るために農作物や自家製の商品、織物を販売した。この節季市は、米粉(新粉)を蒸して練り上げた子犬の置物(日本原産の犬であるチンから取って、チンコロと呼ばれる)にちなんで「チンコロ市」とも呼ばれている。このチンコロは20世紀の変わり目に市で最初に販売されたものである。これが非常に人気を呼び、現在は、ウサギや他の縁起の良い動物の置物も販売されている。時間の経過とともに、この小さな手作りの置物にできる割れ目が増えれば増えるほど、その持ち主は幸運になると考えられている。


大白倉(おおしらくら)バイトウ(1月中旬)

1月になると、大白倉集落の住民たちはワラとケヤキを使用して、高さ10メートル、直径8メートルのバイトウと呼ばれる巨大な小屋を建てる。1月14日、住民たちは中に座ってその年の出来事を語り合い、最後にバイトウは燃やされる。炎の形でその年の作物の状態を占い、火柱がまっすぐ高く上がれば豊作になると言われている。


むこ投げ(1月15日)

松之山(まつのやま)温泉で毎年行われるこのイベントでは、お祝いの行事として、5メートル下の雪の中に新婚の婿が投げ落とされる。この儀式の起源は、集落の女性と結婚したよそ者の男性に対して時折行われた腹いせ行為にあると言われている。日本語では、婿投げという言葉は文字通り「新郎を投げる」という意味である。


すみ塗り(1月15日)

「灰を塗りつける」を意味する「すみ塗り」は、松之山温泉の神社で行われる正月飾りを燃やす儀式の後に開催される。参加者は、その年の無病息災と家業繁栄を願い、お互いの顔に灰と雪を混ぜた墨を塗りつける。


再検索