タイトル 美人林

  • 新潟県
ジャンル:
動植物
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
十日町市食と農の景勝地推進委員会

Bijinbayashi

The eerily straight, orderly trees of Bijinbayashi grew in the early 1910s, when the owner of the land needed money for his move to Tokyo. He decided to cut down all the beech trees and sell them as charcoal, after which he gifted the empty woodlot to the local farmers and moved away.

After the land was cleared, the thousands of beech saplings that remained were able to grow straight up toward the sun. Beech, which warps more easily than other trees, was not considered good-quality lumber at the time. The new landowner contemplated clearing the beech to plant cedar, which was more profitable, but he became enchanted by the beauty of the beech trees and decided to let them grow. The trees’ tall, elegant silhouettes inspired the name bijinbayashi, meaning “forest of beauties.”

Beech trees flower every five to seven years, dropping their seeds in the autumn. Under normal conditions, the forest floor would be blocked by the canopy, and the seeds would die during the summer from lack of light. With the land completely cleared, the sun was able to reach the seeds, which grew straight up toward it.

The beech (Fagus crenata) is considered an alpine species, and it usually grow at altitudes of at least 1,000 meters. It is rare to find them growing here, at only 300 meters above sea level, but the climate’s harsh winters and heavy snowfall limit the growth of competing species and allow the trees to thrive. Beech trees that grow on slopes are often bent into odd shapes by the weight of the snow.


【美人林】

美人林の不気味なほどまっすぐで整然と並んだ木々が初めて生えたのは1910年代初め、土地の所有者が東京へ引っ越すための資金を必要としていた時のことである。所有者はブナの木をすべて伐採して木炭として販売することを決め、その後、何もなくなった植林地を地元の農民に託して引っ越した。そして 更地になった後、残っていた何千ものブナの若木が太陽に向かって真っすぐ伸びることができたのである。他の木よりもゆがみやすいブナは、当時は良質の木材とはみなされていなかった。新しい地主はより儲かる杉を植えるためにそのブナを伐採することを考えたが、ブナの木の美しさに魅了され、そのまま成長させることにした。そして、背が高くエレガントなシルエットの木々から着想を得て、「美人の森」を意味する美人林と名付けられたのである。

ブナの木は5~7年に一度開花し、秋には種を落とす。通常の条件下では、林床は林冠によってブロックされ、種は夏の間に光が不足し枯れてしまう。土地が完全に更地になったことで、日光が種に届くようになり、種はまっすぐ太陽に向かって成長していった。

ブナは高山植物の一種と考えられており、通常は1,000メートル以上の高度で成長する。海抜わずか300メートルのこのような場所で成長することはほとんどないが、厳しい冬と大雪によって他の競合種の成長が抑えられることで、ブナが繁殖することができる。斜面に生えるブナの木は、この雪の重さによって不均等に圧迫され、奇妙な形に曲がってしまう。


再検索