タイトル 十日町市博物館

  • 新潟県
ジャンル:
史跡・城跡 建造物・施設
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
十日町市食と農の景勝地推進委員会

Tōkamachi City Museum

The Tōkamachi City Museum was founded in 1979 and is broadly divided into three zones that interweave the history of Tōkamachi and the Shinano River Basin. The museum collection includes 7,000 Important Tangible Folk Cultural Properties, 928 of which are collectively designated a National Treasure. In June 2020, the museum was relocated to a new building.


Sasayama Site Collection

The Sasayama exhibit features artifacts from the Jōmon period (14,000–350 BCE) recovered between 1980 and 2013, including “flame-style” pottery that was designated the first national treasure in all of Niigata Prefecture.


Textiles Collection

The history of weaving in the Tōkamachi area dates back to the Jōmon period. Fabric imprints were found on the bases of pottery excavated in the Shinano River Basin, the oldest discovery of its kind in Japan. The collection also showcases the techniques and implements used in the production of Echigo chijimi crêpe, which is made from ramie plant fibers.


Snow Country Collection

The Tōkamachi area receives an average of 2 meters of snow each year and is part of the “snow country” (yukiguni), a region characterized by heavy snowfall. This exhibit showcases the traditional clothing, food, housing, and tools that have been used as part of daily life in this harsh environment.


【十日町市博物館】

十日町(とおかまち)市博物館は1979年に設立され、十日町と信濃川(しなのがわ)流域の歴史を織り交ぜた3つのゾーンに大別される。コレクションには7,000の重要有形民俗文化財が含まれており、そのうち928が国宝に指定されている。2020年6月、博物館は新しい建物に移転した。


笹山(ささやま)遺跡コレクション

笹山遺跡では、1980年から2013年の間に出土した縄文時代(紀元前14,000~350年)の遺物が展示されており、中には、新潟県全域で初の国宝に指定された「火焔型」土器も含まれている。


織物用具コレクション

十日町地区の織物の歴史は、縄文時代にまで遡る。布の痕跡は信濃川流域で発掘された土器の土台で発見され、この種の発見では日本で最も古いものにあたる。このコレクションでは、カラムシの繊維から作られた越後縮(えちごちぢみ)の製造に使用される技術と道具も紹介されている。


雪国用具コレクション

十日町地区では、毎年平均2メートル近くの雪が降り、日本有数の豪雪地帯である「雪国」の一部として知られている。この展示では、この過酷な環境で日常生活に使用されてきた伝統的な衣服、食、住居、道具を紹介している。


再検索