タイトル 松之山温泉

  • 新潟県
ジャンル:
史跡・城跡 温泉
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
十日町市食と農の景勝地推進委員会

Matsunoyama Onsen

Matsunoyama Onsen was once the “hidden hot springs” of the lords of Echigo Province, the Uesugi clan. Legend has it that the springs were discovered in the fourteenth century by a woodcutter who saw a hawk fly to the same spot every day to nurse its injured wing. On closer inspection, local people realized that the hawk was resting over a hot spring that came bubbling up from the ground. According to records from the late fifteenth century, a girl from the Uesugi family was sent here to heal a serious skin condition before her marriage.

Unlike most Japanese onsen, which are fed by geothermally heated groundwater, Matsunoyama Onsen’s reservoir is filled with seawater. Approximately 12 million years ago, most of eastern Japan was still at the bottom of the sea. When two plates of Earth’s crust overlapped, creating new land, seawater became trapped between the layers. The springs’ high saline content allowed local residents to produce salt from the waters for a short period after World War II.

Matsunoyama Onsen’s waters have a variety of beneficial properties, and it has been referred to as one of Japan’s “Three Great Curative Springs” (nihon sandai yakutō). The waters contain 349.5 parts per million of boric acid—more than any other Japanese hot spring—which has antifungal and antibacterial properties that are effective for treating skin ailments. The gentle low alkalinity of the water and the natural moisturizing properties of the water’s metasilicic acid are said to produce moist, glowing skin.

The most recently tapped spring is Matsunoyama’s hottest. The spring water exits the source at 98 degrees Celsius, hot enough to cook boil-in-bag meals, and the onsen staff have been known to use it for that purpose. The geothermally heated water is also pumped up through sprinklers to keep the streets clear of snow, and local entrepreneurs are exploring ways to harness the steam to generate electricity.


松之山温泉

松之山(まつのやま)温泉はかつて越後守護上杉(うえすぎ)家の「隠し湯」だった。伝説によると、この温泉は14世紀に、翼の傷を癒すために鷹が毎日同じ場所に飛んでくるのを見た木こりが発見したと言われている。よく見ると、地元の人々は鷹が地面から湧き出る温泉の上で羽を休めていることに気づいたという。15世紀後半、上杉家の娘が結婚前に深刻な肌の状態を癒すためにここに送られたことが記録されている。

地熱で温められた温泉が供給されるほとんどの日本の温泉とは異なり、松之山温泉の貯留層は海水で満たされている。約1,200万年前、東日本の大部分はまだ海底にあった。地球の地殻の2つのプレートが重なり合って新しく陸地ができたとき、海水が層の間に閉じ込められたのである。温泉の塩分含有量が高いため、地元住民は第二次世界大戦後の一時期、その水から塩を採取していた。

松之山温泉の水にはさまざまな有益な特性があり、日本の「三大療養温泉」(日本三大薬湯)と呼ばれている。温泉水には、他のどの温泉よりも多い1リットルあたり349.5 mgのホウ酸が含まれており、皮膚病の治療に効果的な抗真菌性と抗細菌性を持っている。温泉は弱アルカリ性で刺激が少なく、メタケイ酸の天然の保湿特性により、しっとり輝く肌を作ると言われている。

一番最近引かれた温泉は、松之山で最も熱い温泉である。温泉水は98度で源泉から湧き出ており、レトルトパックの食事を調理できるほどの熱さのため、従業員が温泉を調理目的に使用することで知られている。また、この地熱で温められた水は、スプリンクラーでくみ上げて道路の融雪にも使われているほか、蒸気を利用して発電する方法も地元の起業家によって模索されている。


再検索