タイトル 志賀高原ロマン美術館 美術館

  • 長野県
ジャンル:
史跡・城跡 アート・工芸・芸能 建造物・施設
媒体利用区分:
看板 アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
志賀高原地域観光資源の多言語解説整備協議会

Shiga Kōgen Roman Museum

The Shiga Kōgen Roman Museum opened in 1997 to coincide with the Nagano Winter Olympics, which were held the following year. It was designed by famed Japanese architect Kishō Kurokawa (1934–2007), one of the founders of the Metabolist Movement. The movement, named from the biological concept of metabolism, embodies the belief that structures, like living organisms, should grow and transform with their environments.

The focal point of the building is the conical glass structure that houses the museum café, which allows natural light to flow freely into the interior. As the day progresses, shadows cast by the surrounding trees are projected through the glass into the interior space, and at night the same interior space is transformed into a glowing beacon. Outside, a small stream winds around the structure, mirroring the flowing oval of the main gallery.

The first floor of the museum houses a collection of 2,000-year-old Roman glass vessels in conical display cases that were designed by Kurokawa. The glass objects’ natural beauty is enhanced by their rare iridescence, which is acquired during centuries spent buried underground. The second floor houses seasonal exhibits that predominantly feature artists with a local connection. The grounds contain modern sculptures by American artist Dean Ramos, who did an artist’s residency in the nearby town of Koumi in 2017. His weather-worn stoneworks can be found in several locations within the area.


志賀高原ロマン美術館 [志賀高原ロマン美術館]

志賀高原ロマン美術館(しがこうげんろまんびじゅつかん)は、1998年に開催された長野冬季オリンピックに合わせて、1997年に開館した。設計は、日本の著名な建築家であり、メタボリズム運動の発起人の1人である黒川紀章(くろかわきしょう)氏(1934~2007)である。メタボリズムという運動の名称は、生物学における新陳代謝の概念に由来し、生物同様に、建築物も環境に応じて成長、変化すべきという信念を表している。

この美術館でひと際目を引くのが、カフェが入っている円錐型のガラスの建物で、自然光が中まで惜しげなく差し込むようになっている。時間の移ろいとともに、周囲の木々が作る影がガラスを通して建物の内部に投射され、さらに夜になると、その空間は煌々と輝く光の塔に姿を変える。外には、建物を囲むように小川が流れており、そこに流麗な楕円形の美術館棟が映し出される。

美術館の1階には、2千年前に作られたローマングラスの器のコレクションが展示されており、黒川氏が設計した円錐形の展示ケースに収められている。このグラスは珍しい銀化現象によって、その生来の美しさがいっそう増している。これは何世紀もの間地下に埋まっていたことでもたらされたものである。2階には、主に地元に関連のあるアーティストを取り上げた季節展示品が収蔵されている。また、敷地内には、2017年に近くの小海町(こうみまち)で制作活動を行ったアメリカ人アーティスト、ディーン・ラモス氏による現代彫刻も置かれている。風雨にさらされてはいるが、ラモス氏の制作した石像は町内の複数の場所でも見ることができる。


再検索