タイトル 世界平和聖観世音菩薩 観音菩薩

  • 長野県
ジャンル:
神社・寺院・教会
媒体利用区分:
看板 アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
志賀高原地域観光資源の多言語解説整備協議会

Kannon for World Peace

The Kannon for World Peace was built in 1964 and depicts the Buddhist deity of mercy and compassion. Weighing about 22 tons and standing 25 meters high, it is one of the tallest freestanding bronze sculptures in the world. Kannon is depicted here standing on a lotus blossom, a symbol of spiritual purity and enlightenment. The deity’s hands are held in a gesture (or mudra) representing welcome and protection. The statue itself is dedicated to world peace.

This statue replaces an even larger version that stood here prior to World War II. Both statues were modeled on a smaller bronze figure housed in the main sanctuary of Daihiden Temple, the building to the left. During World War II, both the small figure and the original statue were requisitioned by the military to be melted down and turned into weapons. The larger statue was disassembled and sent away, but due to a series of mishaps it was returned to the temple. Meanwhile, the smaller statue was hidden in the mountains for safekeeping. It went undiscovered until two years after the war ended, when it was returned to Daihiden. Kannon’s evident refusal to contribute to the war effort inspired the local people to rebuild the larger statue as a symbol of world peace.

Daihiden Temple also houses a number of other objects. These include a lamp that was lit from the Flame of Peace in Hiroshima, which is to burn until all nuclear weapons on earth are abolished, and recreations of the 33 Kannon statues from the famous Saigoku pilgrimage route in the Kansai region.


世界平和聖観世音菩薩 [観世音菩薩]

1964年に建立された世界平和観世音菩薩は、慈悲と哀れみの仏である観音菩薩を表現したもので、重さ約22トン、高さ25メートルという数字は、青銅立像では世界最大級である。精神の清らかさと悟りの象徴である蓮の花の上に立った姿で、相手を受け入れて守護する意味の手印を結んでいる。また、像自体には世界平和の祈念が込められている。

この像は、第二次世界大戦以前に建立されたこれよりもさらに大きい像の代わりに再建されたもので、どちらも、左手にある大悲殿(だいひでん)の本堂に所蔵されているサイズのさらに小さい青銅像をもとに作られた。戦時中、その小ぶりの像と初代の像は、溶かして武器にするため軍に接収されてしまった。大きい方の像は分解された後に輸送されたが、さまざまな手違いから寺に戻ってきた。一方、小さい方の像は山中に隠して保護されており、終戦から2年後に発見され、大悲殿に戻された。そして、これを戦時協力に対する観音菩薩の明らかな拒絶だと考えた地元住民が、世界平和の象徴として像を再建することにしたのである。

大悲殿にはこの他にもたくさんのものが収蔵されており、その中には、地球上から核兵器が廃絶されるまで燃え続けている広島の平和の灯から点火した灯火や、関西で有名な西国観音巡礼からの写し本尊である三十三観音像などがある。


再検索