タイトル 自然探勝コース 探索歩道

  • 長野県
ジャンル:
動植物 体験アクティビティ
媒体利用区分:
看板 アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
志賀高原地域観光資源の多言語解説整備協議会

Shizen Tanshō Course

The Shizen Tanshō Course is an easy nature trail that begins at Hasu Pond and ends at the Kidoike bus stop. It covers 4.1 kilometers, with an elevation change of 160 meters, and requires approximately two hours to complete.

This course passes through the Shiga Highlands’ distinctive landscapes, including subalpine wetlands, mountain ponds, and primeval forests, all of which change with the seasons. From early spring to autumn, marsh plants flower on the Tanohara Wetlands, and in autumn the waters of Kido Pond reflect the surrounding foliage. The Shizen Tanshō (or “Nature Hike”) Course’s array of representative landscapes makes it a good candidate for a hike with a local guide from the Shiga Kōgen Guide Association.

One particularly noteworthy sight along the course is Watasugedaira, a broad, marshy stretch that is covered with tussocks of hare’s-tail cotton grass (Eriophorum vaginatum). When the cotton grass blooms in summer, its 30- to 60-centimeter-long spikelets open into the fluffy white tufts from which it gets its name. When the entire field is in bloom, it appears to be covered in mid-summer snow.

Another visually striking plant that grows along the course is a luminescent moss called goblin gold (Schistostega pennata), which can be found in crevices under gnarled tree roots and rock falls. This greenish moss’s glow is caused not by phosphorescence, but by specialized cells that reflect even faint amounts of light.


自然探勝コース[探索歩道]

自然探勝(しぜんたんしょう)コースは、蓮池(はすいけ)を起点、木戸池(きどいけ)バス停を終点とする手軽な自然探索歩道である。全長4.1キロメートル、標高差160メートルで、終点までの所要時間は約2時間。

亜高山帯湿原、山池、原生林など、志賀高原(しがこうげん)ならではの景色の中を通っており、その景色はどれも季節とともに変化する。早春から秋にかけては田ノ原湿原(たのはらしつげん)で湿地植物が花を咲かせ、秋には木戸池の水面に周囲の木々の葉が映し出される。このコースの代表的な景色の数々は、志賀高原ガイド組合の地元ガイドと一緒に巡るのがお勧めだ。

コースの中で特に注目したいのが、ワタスゲ(Eriophorum vaginatum)の群生に覆われたワタスゲ平と呼ばれる広大に広がる湿原だ。ワタスゲは夏に花を咲かせ、30~60センチメートル長の小穂が開いて綿毛に覆われた白い房になることから、その名前が付けられた。湿原一面に花が咲き誇ると、真夏の雪に覆われているように見える。

コース沿いで目を引くもう1つの植物は、ヒカリゴケ(Schistostega pennata)と呼ばれる発光性のコケで、節くれだった木の根や落石の下の隙間で見ることができる。この緑がかったコケの光はリン光によるものではなく、特殊な細胞がほんのわずかな光を反射することで生ずるものである。


再検索