タイトル 峠の三十三観音コース 探索歩道

  • 長野県
ジャンル:
神社・寺院・教会 体験アクティビティ
媒体利用区分:
看板 アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
志賀高原地域観光資源の多言語解説整備協議会

Tōge no Sanjūsan Kannon Course

The Tōge no Sanjūsan Kannon Course is an intermediate nature trail that climbs 640 meters from the Kanbayashi bus stop to the Sun Valley bus stop. The 5.6-kilometer upward climb takes approximately three and a half hours, but the course can also be done downhill, in reverse, which takes about two and a half hours.

The course leads past 33 stone statues of Kannon, the Buddhist deity of mercy and compassion. This trail was once part of an old road that ran from Shiga to the town of Kusatsu, and the statues served both as guideposts and as places of worship where travelers could pray for the safe completion of their journeys.

Kannon is considered a protector of travelers, and statues of the deity can often be found along roads. The Lotus Sutra describes Kannon as having 33 manifestations, and subsequently pilgrimages encompassing 33 Kannon statues are quite common. In fact, the statues here are modeled on those of the temples in the famous route in the Kansai region known as the Saigoku Kannon Pilgrimage Circuit.


峠の三十三観音コース[探索歩道]

峠の三十三観音(とうげのさんじゅうさんかんのん)コースは、上林(かんばやし)バス停からサンバレーバス停まで640メートルを登る中級者向けの自然探索歩道である。5.6キロメートルの道のりを登るのに約3時間30分かかるが、逆に下ってくることも可能なため、その場合の所要時間は約2時間30分となる。

コース沿いには、慈悲と哀れみの仏である観音菩薩の像が33体並んでいる。このコースはかつて志賀(しが)と草津(くさつ)の町を結んでいた旧道の一部で、これらの像は道標としての役割と、旅人が旅を安全に終えられるように祈りを捧げる参拝場所しての役割を果たしていた。

観音は旅人の守護者と考えられているため、観音像は道沿いで見かけることが多い。法華経では、観音が33の姿を持つものとして説かれており、その結果、三十三観音像すべてを巡る巡礼が広く行われるようになっている。その証拠に、この地にある像は、西国観音巡礼の名で知られる関西地方の有名な巡礼路にある寺の像をモデルにしたものである。


再検索