タイトル 大沼池 大蛇祭り

  • 長野県
ジャンル:
年中行事
媒体利用区分:
看板 アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
志賀高原地域観光資源の多言語解説整備協議会

Ōnuma Pond and the Daija Festival

The famous cobalt-blue waters of Ōnuma Pond are caused by copper sulfate runoff from nearby Mt. Akaishi. The red torii gate visible on the shore belongs to Daija-jinjya Shrine, dedicated to Daija, a dragon seen in this area as a guardian spirit.

According to one version of a local legend, every spring Daija used to transform into a man and go to see the cherry blossoms in the mountains. One day, he met a woman named Kurohime sitting by herself under the trees, and they immediately fell in love. Daija asked Kurohime’s father for her hand in marriage, but her father was opposed. He eventually agreed to a race for his daughter’s hand, but Kurohime’s father hid swords in the grass that lacerated the dragon’s body. Enraged, Daija summoned a great storm to flood the region. Kurohime was heartbroken to see her home washed away, and she threw herself into the pond and drowned. The remorseful Daija dispersed the storm and returned to live in Ōnuma Pond.

Every August, the local people remember this story with the Daija Festival. On its opening day, they cross the pond in small boats while carrying colorful dragon puppets. This is followed in the afternoon by a procession of portable shrines and a fireworks display in the evening.


大沼池[大蛇祭り]

コバルトブルーの色で有名な大沼池(おおぬまいけ)の水は、付近の赤石山(あかいしやま)から洗い流されてきた硫酸銅によって変色したものである。池のほとりに見える赤い鳥居は、この地域で守り神として扱われている大蛇という竜を祀った大蛇神社の鳥居だ。

民話に次のような一説がある。毎年春になるといつも、大蛇は男の姿になって山に花見をしに行っていた。ある日、大蛇は木の下にひとりで座っていた黒姫(くろひめ)という名の女と出会い、2人はすぐ恋に落ちた。大蛇は黒姫の父に彼女と結婚させてほしいと願い出たが、父はそれを断る。結局は娘の結婚を賭けて大蛇と競争することにした父だったが、草地の中に隠していた刀で大蛇の体をずたずたに裂いてしまった。怒りに震えた大蛇が大嵐を呼び寄せて一帯を水で押し流すと、黒姫は自分の家が流されてしまったのを見てひどく悲しみ、池に身を投げ溺れてしまう。そして、後悔の念に駆られた大蛇は嵐を払い大沼池に戻っていった、という内容である。

毎年8月になると、地元の人々は大蛇祭りでこの物語を思い起こしている。祭り初日には、色鮮やかな竜の人形を持ちながら、人々が小さな船で池を渡る。また、午後には神輿行列が練り歩き、夕方には花火が打ち上げられる。


再検索