タイトル 八木沢観音堂
本堂

  • 新潟県
ジャンル:
神社・寺院・教会
媒体利用区分:
看板 Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
三俣地域多言語解説協議会

Yagisawa Kannondō Temple】             

Yagisawa Kannondō is dedicated to Kannon, the bodhisattva of compassion. The hall is recorded as having survived a major fire in 1809, making it the oldest building in Yagisawa hamlet. The temple’s origin is unknown, but it has existed since at least 1755, when it appeared on a map of Mitsumata as the fourteenth temple of the Ueda Thirty-Three Kannon Pilgrimage route. This local pilgrimage is arranged after a similar circuit of Buddhist temples in Kyoto. Completion of the Ueda circuit is considered to be equivalent to completing the pilgrimage in Kyoto, which gives residents of the region a way to pray to Kannon in Kyoto without actually traveling there. Though not as popular as it once was, the Ueda pilgrimage is still in use today.


The principle image of Kannon at Yagisawa Kannondō (at center) holds a lotus bud in its left hand, which is said to purify those who suffer. The right hand forms a gesture, or mudra, that symbolizes fearlessness and protection. Worshippers believe that Kannon is extending a hand of aid to those who are suffering, especially women in childbirth. The statue was so respected that during the Edo period (1603–1868), samurai on horseback often dismounted before the temple in deference and passed by on foot.


The porch’s beams bear carvings of dragons and komainu (lion-dogs), evidence of the traditionally syncretic relationship between Shinto and Buddhism. The dragon is a Buddhist talisman against fire and a symbol of wisdom, while komainu are often seen guarding entrances to Shinto shrines. The images on the right have open mouths, and those on the left have closed mouths. Together, these represent the first and last sounds of the Sanskrit alphabet, (a and un) and by association, the beginning and end of the universe, or all that is within existence.


The statue of a seated monk located to the right of the temple is thought to have lost its head during the 1870s, when Shinto was formally recognized as the state religion, and many statues and objects of Buddhist worship were destroyed as part of a movement to remove the foreign influence of Buddhism.


八木沢観音堂(本堂)


八木沢(やぎさわ)観音堂には、慈悲の菩薩である観音が祀られている。この観音堂は1809年の大火を免れたため、八木沢集落では最も古い建造物である。創立年代は不明だが、1755年の三俣(みつまた)の地図には、上田(うえだ)三十三番霊場の第十四番札所として記載されている。この巡礼は、観音が祀られている京都(きょうと)の寺院を巡る同様の巡礼にちなんで生まれたものであり、巡礼を終えると京都の巡礼をすべて終えた場合と同じご利益を受けられると考えられていた。このおかげで、三俣の住民たちは、京都へ実際に行かなくても観音像に参拝できるようになった。


観音堂(中央)の観音像は左手に蓮の花のつぼみを持っている。これには苦しんでいる人々を清めるという謂れがある。一方、右手は安心感を与えて相手を守ることを表す仕草(印)をしている。参拝者たちの間では、観音は苦しみを抱えている人(特に妊娠中の女性)に救いの手を差し伸べてくれると信じられている。観音像はとても敬われていたため、侍がその前を通る際には、馬から降りて恭しく歩いていくことも多かった。


玄関の梁には龍と狛犬(獅子犬)の像が彫られており、神仏習合が見てとれる。龍は仏教における火防の神であり知の象徴でもある。一方の狛犬は、神社入口の番人としての姿がおなじみだ。右側の像は口を開けており、左側の像は口を閉じている。これはサンスクリット語のアルファベットの最初の字音である「ア」と最後の字音である「ウン」をそれぞれ表しており、2つを合わせると万物の始まりと終わり、つまりは存在するすべてのものを意味している。


本堂右側にある僧侶の坐像は1870年代に頭部を失ってしまったと考えられている。この頃、神道が国教として正式に認められた結果、廃仏毀釈の一環として、仏教の崇拝対象であった多くの像や物が破壊されてしまったためである。


再検索