タイトル 道の駅みつまた
道の駅展示(観光案内)

  • 新潟県
ジャンル:
史跡・城跡 建造物・施設
媒体利用区分:
看板 Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
三俣地域多言語解説協議会

Map of Mitsumata】            

Mitsumata was once a prosperous post town accommodating daimyo, government officials, merchants, and other commoners as they traveled the Mikuni Road, which connected Edo (now Tokyo) to the Sea of Japan during the Edo period (1603–1868).


Arato Castle Ruins

The mountain castle ruins date back to the Siege of Otate (1578–1579), when the adopted sons of the daimyo Uesugi Kenshin (1530–1578) feuded over who would succeed him as lord of Echigo.


Yagisawa Kannondō Temple

This Buddhist temple dedicated to Kannon, the bodhisattva of compassion, survived a disastrous fire that swept through the hamlet of Yagisawa in 1809. The Kannon is believed to ensure safe childbirth and bring good fortune.


Avalanche Memorial

On January 9, 1918, Mitsumata was hit by a massive avalanche that caused the deaths of 158 people and destroyed 28 households. A stone memorial was erected here in 1919.


Kōshin Monuments

These stone monuments were erected by followers of Kōshin, a folk religion with Chinese Daoist origins. Kōshin refers to a day when followers do not sleep in order to prevent three worms from escaping their bodies and reporting on their sins to the Court of Destiny.


Ime Jinja Shrine

This Shinto shrine is believed to have been established before the tenth century. Its main deity is Uke Mochi no Kami, the goddess of food. The Mitsumata Festival is held at the shrine every year on July 12 to pray for an abundant rice harvest.


Ikedaya

This traditional inn was established in 1828 as a wakihonjin, or secondary lodging for daimyo as they traveled to and from the capital at Edo via the Mikuni Road. The building, which dates back to the 1680s, is the only surviving inn of this type among the route’s 35 different post-towns.


Kiyotsu River

The pristine Kiyotsu River flows through Mitsumata into the Shinano River and the Sea of Japan. The river’s purity is evidenced by the char (iawana) and an aquatic flowering plant called baikamo (Ranunculus aquatilis) that flourish there.


道の駅展示(観光案内)


三俣(みつまた)はかつて宿場町として栄え、大名や幕府役人、商人、平民などが、江戸時代(1603~1868)に江戸(えど)(現在の東京)と日本海(にほんかい)を結んでいた三国(みくに)街道を旅する際に滞在した場所である。


荒戸(あらと)城跡

この山城跡の起源は御館(おたて)の乱(1578~1579)にさかのぼる。御館の乱とは、大名・上杉謙信(うえすぎけんしん)(1530~1578)の2人の養子が越後(えちご)領主としての跡目をめぐって起こした戦いである。


八木沢(やぎさわ)観音堂

慈悲の菩薩である観音が祀られたこのお堂は、1809年に八木沢集落を壊滅させた大火を免れた建物である。観音は安産と幸運をもたらすと信じられている。


雪災記念碑

1918年1月9日、三俣(みつまた)は大規模な雪崩に見舞われ、これにより158名が死亡、28戸の家屋が倒壊した。石碑は翌1919年にこの場所に建立された。


百庚申

これらの石塔は、庚申(中国の道教を起源とする民間信仰)の信奉者によって建てられたものである。庚申とは、三尸(さんし)が体から抜け出して天の王宮に自分の罪を報告しにいかないよう、信者たちが不眠を貫く日のことを指す。


伊米(いめ)神社

この神社は10世紀以前に建てられたと考えられている。主祭神は、食物の神である保食神(うけもちのみこと)。米の豊作を祈って、毎年7月12日に三俣(みつまた)祭りが開催される。


三国街道脇本陣跡 池田家(いけだや)

この伝統ある宿は脇本陣として1828年前に創業した。脇本陣とは、大名が三国街道を通って江戸との間を往来する際に泊まる予備の大名宿舎のことである。1680年代建造のこの建物は、大名宿舎としては三国街道に唯一現存するものである。


清津川(きよつがわ)

清流・清津川は三俣(みつまた)を通って信濃川(しなのがわ)に合流し、日本海(にほんかい)まで注いでいる。その清らかさは、イワナや、梅花藻(ばいかも)と呼ばれる水生顕花植物が見られることからも分かる。


再検索