タイトル アオウミガメ

  • 東京都
ジャンル:
動植物
媒体利用区分:
パンフレット Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2019年
地域協議会名:
小笠原エコツーリズム協議会

Green Sea Turtles

Early reports about the Ogasawara Islands from passing ships told of beaches carpeted with sea turtles. Although far fewer turtles inhabit the islands now than they did two centuries ago, a number of different species of sea turtle can still be found swimming in the waters around Ogasawara. Most of the turtles that come to Ogasawara are green sea turtles, but loggerhead and hawksbill sea turtles can also sometimes be spotted near the islands.

Green sea turtles can travel more than 2,500 kilometers in a single year. Turtles tagged in Ogasawara have been spotted in the waters near the Japanese mainland, the Izu Islands, Kyushu, Okinawa, and as far away as China and the South Seas. Yet for all their long-distance traveling, they always return to the same beaches to lay their eggs.

Ogasawara is the largest breeding ground in Japan for green sea turtles. The turtles come to the islands to mate in the spring, and mature turtles can be seen offshore beginning in March. Individual female sea turtles mate in cycles, coming to the island every two to four years, but it is unknown whether males follow a similar pattern or if they come every year. Female turtles will usually lay two to four clutches, each in a different location and ranging from 60 to 150 eggs. They lay their eggs between May and September, and the babies hatch and head for the sea between July and November.

Darkness and light are important factors for both the female turtles and the hatchlings. Before females approach the shore to lay their eggs, they raise their heads above the water to survey conditions on land and will not come ashore if they see lights or people. Even after landing, a female will return to the water without laying eggs if startled. After the eggs hatch, the baby turtles head toward the ocean, instinctively drawn to the bright reflection of the moon and stars on the water. However, artificial lighting like streetlights can cause baby turtles to head away from the ocean, exposing them to danger from predators, motor vehicles, and other threats.

Researchers and volunteers at the Ogasawara Marine Center are working to protect and document the turtles. In areas like Omura Beach, where city lights are likely to disorient hatchlings, the Center moves the eggs to a protected area at the marine center, where they can develop and hatch in safety. The baby turtles are then raised at the center for a year before being released into the wild. Because the one-year-old turtles are large enough to survive most attacks from predators, they are believed to be far more likely to survive to adulthood. This type of program is called a head-start program and has been used around the world to help boost sea turtle populations since the 1980s.

Visitors to the marine center can see and feed the baby turtles swimming in outdoor tanks. The center also has detailed information on the sea turtles’ ecology and their relationship with the people of Ogasawara.


アオウミガメ

通りがかった船がかつて残した小笠原諸島に関する記録には、砂浜中にウミガメがひしめいていたと残されている。2世紀前と比べて現在のウミガメの数は大幅に減少しているが、今でも小笠原近海では様々な種類のウミガメが泳ぐ姿を見ることができる。小笠原にやってくるカメのほとんどはアオウミガメであるが、島の近くではアカウミガメ、タイマイも時折見受けられる、。

アオウミガメは1年で2,500キロメートル以上も移動することができる。小笠原で標識を付けられたカメは、本州や伊豆諸島、九州、沖縄近海のほか、中国や南太平洋のような離れた場所でも確認されている。しかし、このように長距離移動をするにもかかわらず、産卵のためにいつも同じ砂浜に戻ってくるのである。

小笠原はアオウミガメの日本最大の繁殖地である。春になると交尾のために島にやって来て、3月の初めには沖合に成体の姿を見ることができる。メスは交尾を周期的に行うため島に2~4年ごとにやって来るが、オスについては決まった周期があるのか、それとも毎年やって来るのかは分かっていない。通常、メスは2~4回産卵し、1回ごとに場所を変える。1回の産卵で産み落とす卵は約60~150個。産卵は5~9月に行われ、7~11月に子ガメがふ化し、海に出ていく。

メスと子ガメにとって重要となるのが、暗闇と明かりである。メスは産卵のために岸に向かう前に、水面から顔を出して陸の状況を確認し、明かりが付いていたり人がいたりする場合には上陸しない。また、上陸した後も驚いたりした場合は、産卵せずに海に戻ってしまう。卵がふ化すると、子ガメは海に向かって進みだす。これは水面に映る月や星の明かりに本能的に引き寄せられるためである。しかし、信号のような人工的な明かりによって海とは逆の方向に向かってしまい、捕食者や車、およびその他の脅威となる存在により危険にさらされる場合もある。

小笠原海洋センターの研究者とボランティアは、ウミガメを保護し記録をつける活動を行っている。街の明かりがふ化を妨げる可能性のある大村海岸のようなエリアでは、卵は海洋センターの保護区域に移動され、そこで安全に成長およびふ化させることができる。ふ化した後の子ガメは同センターで飼育され、1年間保護された後に自然に帰される。理論上では、1歳になったカメは天敵によるたいていの攻撃に耐えられるだけの大きさになっているため、大人になるまで生き延びられる可能性が十分高くなるからだ。このようなプログラムはヘッドスタートプログラム(ヘッドスターティングプログラム)と呼ばれ、様々なウミガメの個体群を救うために1980年代から世界中で実施されている。

海洋センターでは屋外の水槽で泳いでいる子ガメを見物したり、エサをあげたりすることができる。また、ウミガメの生態や小笠原の人々との関係についての情報も詳しく知ることができる。


再検索