タイトル 戦跡

  • 東京都
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
パンフレット Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
小笠原エコツーリズム協議会

Ruins of World War II

During World War II, the Ogasawara Islands were an important Japanese military installation for their strategically important position in the Pacific. After the Allies took Saipan in 1944, the Ogasawara Islands and Iwo Islands became Japan’s last line of defense before the mainland.

The base on Chichijima bristled with antiaircraft guns and other artillery. Tunnels were dug and caves were expanded to provide living quarters, complete with electricity from gas-powered generators, cisterns for water storage, and separate areas for cooking. After the Japanese surrendered on August 15, 1945, the Ogasawara Islands became a US naval base. The Navy left many of the Japanese military installations on the islands alone, and when the island was returned to Japan in 1968, ruins of many of the fortifications remained. An area of Chichijima with an extensive network of trails, war relics, and batteries of artillery is open to visitors, provided they are accompanied by a licensed guide. Reminders of the war are still visible in the waters around Ogasawara: the Hinko-maru, a Japanese supply ship, sits on the bottom of the bay off Sakaiura Beach, where it was grounded during the war after being hit by a torpedo.


第二次世界大戦の戦跡

第二次世界大戦中、小笠原諸島は太平洋におけるその戦略的位置づけから、日本軍の重要な軍事拠点となっていた。1944年に連合国軍がサイパンを占領した後は、小笠原諸島と硫黄列島が日本にとって本土防衛の最後の砦となった。

父島の基地には高射砲などの大砲が林立していた。また、トンネルを掘り壕を拡張したりして宿営地が作られ、ガス発電による電気や、貯水槽、炊事場所が完備された。その後、1945年8月15日に日本が降伏すると小笠原諸島は米国海軍基地となった。米軍は島にあった日本軍の軍事施設の多くに手を付けなかったため、1968年に島が日本に返還されたときには、多くの廃墟がそのまま残されていた。父島では、広く張り巡らされた小道や防御施設、戦跡があるエリアが公開されており、認定ガイドの案内のもと訪れることができる。戦争を思い出させるものは、小笠原近海でもいまだに見ることができる。濱江丸(ひんこうまる)はかつての日本の輸送船で、戦時中に魚雷の攻撃を受けて座礁した境浦(さかいうら)海岸沖の海底に今もそのまま残っている。


再検索