タイトル 欧米系島民の来歴

  • 東京都
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
パンフレット Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2019年
地域協議会名:
小笠原エコツーリズム協議会

The History of Westerners in Ogasawara

The Ogasawara Islands were first settled by five Westerners and about 20 Hawaiians. They grew their own food and traded with whaling ships. Over time, the community grew as Americans, Europeans, and Pacific Islanders came to the islands. Although there were competing claims to the islands by Great Britain and America, in 1876 the islands officially became part of Japan. That same year, the Japanese government sent 37 people to settle the islands. Six years later, in 1882, all the island residents became Japanese citizens, but descendants of the original non-Japanese settlers were seen as different from the Japanese residents.

In 1944, all the civilian residents of the islands were sent to the Japanese mainland, and after World War II, Ogasawara became a US naval base. The Navy allowed 129 of the descendants of the original non-Japanese settlers to return to the islands. These people are called ōbei-kei tōmin, which means “Western islander.” The residents of Japanese descent were not allowed to return to Ogasawara until 1968, when the United States returned control of the islands to Japan.

The culture of Ogasawara reflects the islands’ multinational history and incorporates a blend of languages and traditions from America, Europe, Hawaii, Polynesia, and Japan. Older residents still speak a creole that includes vocabulary and grammatical elements from English, Japanese, and a smattering of other languages. However, increasing connectivity with the rest of Japan and national schooling in Japanese has resulted in many younger people speaking only standard Japanese.


小笠原の欧米系島民の来歴

小笠原に最初に定住したのは5人の西洋人と約20人のハワイ人であった。彼らは自分たちで食べ物を作り、捕鯨船と交易を行った。そして欧米人や太平洋諸島民が島にやって来たことで、時とともにコミュニティーは大きくなっていった。島をめぐってはイギリス、アメリカが領有権を主張しあっていたが、1876年に正式に日本の一部となり、同年、日本政府は(国のために)37人を定住者として島に送り込んだ。6年後の1882年には島の全住民が日本国籍となったが、最初に定住した非日系人の子孫は日本人住民とは異なる存在として見られた。

1944年には全島民が本土へ避難されたが、戦後、小笠原が米国海軍の基地となると、最初に定住した非日系人の子孫129人の帰還が米国海軍によって認められた。これらの人々は欧米系島民と呼ばれた。日本人の子孫である住民の帰還がはじめて認められたのは、アメリカが島の統治権を日本に返還した1968年のことであった。

小笠原での文化は多国籍の歴史を反映しており、欧米、ハワイ、ポリネシア、そして日本という、様々な国の言語と伝統の融合から成り立っている。古くからの住民は英語と日本語、その他いくつかの言語の語彙や文法が組み込まれたこの土地特有の方言を今でも話すことができる。しかし、日本の他の地域との接触が増え、日本語による国の学校教育が行われるようになったため、島では標準日本語しか話せない若者が多くなっている。


再検索