タイトル 槍穂高連峰の概要

  • 長野県
  • 岐阜県
ジャンル:
自然 体験アクティビティ 国立・国定公園
媒体利用区分:
パンフレット Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
中部山岳国立公園南部地域利用推進協議会

The Hotaka Mountain Range


The Hotaka mountain range includes 8 of the 21 mountains in Japan with elevations of over 3,000 meters. This is the heart of Chubusangaku National Park and home to the region’s most iconic peak, Mt. Yarigatake, which, true to its meaning in Japanese (“spear mountain”) tapers to a sharp point. Yarigatake is also called Japan’s Matterhorn for its resemblance to the well-known pyramidal peak that straddles the Swiss-Italian Alps.

The rugged makeup of these relatively young mountains is the result of a geologic upthrust of granite strata that were then carved out by glacial activity some 10,000 years ago. This left huge, U-shaped curves that can be seen on the face of Mt. Yarigatake, for example. While these mountains are not particularly tall by global standards, the varied landscapes and precipitous inclines make this range an exciting and enjoyable place for climbers of all levels to test their skills and stamina.

Besides its natural beauty, this area of the national park is also historically important, as it was the birthplace of Japanese mountaineering. It was here in the eighteenth century that an ascetic monk made the first known ascent of Mt. Yarigatake, and where a half-century later a British alpinist summited the mountain and coined the term “the Japanese Alps.” Over the next century, the sport of mountaineering developed at a rapid pace, eventually spreading to the rest of this mountainous country.

Through a system of mountain huts and well-maintained trails of varying difficulty, the peaks are now accessible to hikers keen to experience the region’s stunning views, its diverse alpine flora and fauna, and the challenge of its steeper trails.


穂高連峰


穂高連峰には、日本にある3,000メートル級の21山のうちの8山が含まれます。穂高連峰は中部山岳国立公園の中核を担っており、この地域で最も象徴的な山、槍ヶ岳を擁しています。槍ヶ岳は、日本語で「槍の山」という意味である名前の通り、先端が鋭い形をしています。また、槍ヶ岳はスイスとイタリアのアルプスにまたがる有名なピラミッド型の山、マッターホルンに似ていることから「日本のマッターホルン」とも呼ばれます。

これらの比較的若い山々の起伏の多い地形は、地殻変動で隆起した花崗岩層が約1万年前の氷河の活動で削られた結果です。この氷河の活動は、例えば槍ヶ岳の表層にみられる巨大なU字型の曲線を残しました。世界的にみるとこれらの山々は特に高くはありませんが、多彩な風景と急勾配の斜面により、穂高連峰はあらゆる登山者がそれぞれのスキルとスタミナを試すためのワクワクする楽しい場所となっています。

中部山岳国立公園のこの地域は、その自然の美しさに加え、日本の登山の発祥の地として歴史的に重要です。18世紀のこの土地で、ある修行僧が知られる限り初めて槍ヶ岳に登り、また、その半世紀後にイギリス人の登山家が登って「日本アルプス」の名前を生み出しました。その後1世紀の間に、スポーツとしての登山は急速なペースで発展し、やがて山の多いこの国の他の地域に広がっていきました。

山小屋と、難度の異なるよく整備された登山コースを通じて、現在、山々は登山者に開かれており、登山者はこの地域の素晴らしい景色、多様な高山動植物、そして険しい登山道への挑戦を体験できるようになりました。


再検索